LIFETIME

  アメリカのジャズロック・グループ「LIFETIME」。 マイルス・グループを飛び出したトニー・ウィリアムスが、68 年ジョン・マクラフリン、ラリー・ヤングと結成。当時ジャズのオーディエンスからはそっぽを向かれ、ロック・ファンが詰めかけたそうです。ジャズロックの出発点の一つといえる音。NUCLEUS の創始者イアン・カーは、本グループに強い影響を受けたと語っている。2008 年ジャック・ブルース中心にトリビュート・グループが活動中。

 Emergency
 
Tony Williams drums, vocals
John Mclaughlin guitar
Larry Young organ

  69 年発表の第一作「Emergency」。 フリー・ジャズとヘヴィ・ロックが奇跡的な出会いを果たした大作である。 途方もなくアシッドなサウンドにジャズを放り込み、爆発力あるギターを核に、一気に世界をひっくり返した野心的な内容だ。 もっとも、それは結果論であり、燃え上がる感性に駆り立てられた突発的なアプローチに、あまり計画性は感じられない。 高度なジャズの素養をもったまま、一跨ぎで垣根を越えたらこうなりました、とアッケラカンとしているような感じである。 ジャズの電化、電化といわれるが、ここでの電化は桁外れであり、ワウやファズ、レスリーといったご法度品をそ知らぬ顔で持ち込んで、ドッカンドッカン爆発させている。 もはや電化というより「感電」である。 モダン・ジャズ的なソロすらも、やがて煮えたぎるカオスへと突っ込んでゆく。 その果てに新しい世界への道が見えたのかどうか、ウィリアムスに聴いておくべきであった。 アナログニ枚組。 プロデュースは、モンテ・ケイとジャック・ルイス。

  「Emergency」(9:35)。 強烈なドラム・ロールからギターのパワー・コードが炸裂するオープニング。 ノイズの嵐の中を、あまりにカッコいい 8 ビートのドラムスが突進する。 まずは、コルトレーンばりの "シーツ・オブ・サウンド" なギター・ソロ。 ヘヴィ・ディストーションで毛羽立った、それでもジャジーなプレイである。 ドラムスもシンバルを丹念に刻むジャズ・スタイルへ。 しかしリズム・キープの合間に打ち鳴らされる音がすごい。 豪雨のような連打である。 テンポ・ダウンとともに、オルガンの丸みを帯びたバッキングが聴こえてくる。 三者向かい合ったアドリヴ・タイムである。 次第に熱気が高まり、ドラムスのピック・アップをきっかけに一気に走り出す。 オルガンの和音の高まり、ギターのノイズ、重戦車のようなリズム。 再び干渉空間へ。 オルガンが荒々しくもリリカルなプレイで縁取ってゆく。 ギターはワウで毒々しく彩られ、オルガンを挑発するようだ。 ドラムスにあおられるように高まっては、拡散してゆく。 遂に、鋭い 4 ビートにリードを取られて、オルガンが走り出す。 ギターだけはノイズの海におぼれている。 すさまじいドラミングだ。オルガンも絶叫する。 さらりとオープニングのテーマへと回帰し、ぶつぶつと沸き立つような音を立ててエンディングへとひた走る。
   押し捲りのジャズロック。冒頭のテーマでカッコいい 8 ビートを見せつけるも、中間部はジャジーなソロと即興バトル。 それでもそのテンションたるや並ではない。 ドラムスは、どうしてこんなに音が出るのか不思議になるほど音がある。 ワイルドにしてキレと丹念さが際立つ。 ウィリアムス作。

  「Beyond Games」(8:17)。 ギターによるけだるげなリフレイン。 ギターをバックにウィリアムスのモノローグが入る。 これはまさしくラップである。 ダルなギターのフレーズとオルガンのコード・プレイによる執拗なリフレイン。 ドラムスが饒舌に前面に出てくる。 再び語り。 ベース・ラインはオルガンか。 ギターはスリリングなトーンをもつコードにワウをかけて叫ぶ。 モノローグに重なる軋むようなギター、そして落ちつきはらったまま火を噴くオルガン。 ブルージーなロック・ギターとモノローグをフィーチュアしたストリート感覚あふれるナンバー。 執拗なリフが生むかったるさのなかに凶暴な表情がある、スロー R&B チューン。 クスリでヘロヘロになっているようなイメージ。 ウィリアムス作。

  「Where」(12:10)。 タムタムがざわめくミステリアスなオープニング。 ノイジーなギターがきまぐれに音を出す。 そして頼りなげなヴォーカル、応ずるギター。 おそらく即興なのだろう。 ライド・シンバルの連打、オルガンのリフとともにリズムが決まり、ギターはトレモロ風のフレーズやオクターヴを用いてアドリヴを見せる。 ギターはオルガンのリフを奪って一気に変拍子のトゥッティへ。 すぐにフリーな演奏の応酬へ。 そして今度は、ジャジーでアップテンポの 4 ビートへと変貌、ジャズ・ギター・ソロが始まる。 マクラフリン独特の猛スピードのトレモロも交えた、奔放なソロだ。 オルガンとギターのインタープレイも熱い。 一転リズムを失う。 再びヴォーカルとギターの怪しいやりとり。 ギターのエフェクトがエレクトリック・ピアノを思わせる。 ライド・シンバルとともに、今度は先のオルガンのリフをギターが奏で、オルガン・ソロ。 ギターはオクターヴ移動するなど、リフに飽き足らないようだ。 オルガンは音量が今ひとつだが、荒々しいプレイ。 再びやや加速したトゥッティで迫る。 轟々たるドラムスとともに演奏は煮え立つが、またもスピーディな 4 ビートが刻まれジャズ・オルガン・ソロ。 ギターのベース下降和音が轟く。 オルガンに対してギターがアドホックな戦いをしかける。 やや音量が落ち、タムの連打にギターが気まぐれに応じる。 オープニングに似た展開だ。 ものすごい迫力のスネア・ロールが飛び込むと、一気に騒然としたムードになる。 そして三度ヴォーカルとギターの呼応。 宙ぶらりんのようなヴォーカルの旋律とギターの余韻。 ざわめくタムタム、そして不気味にフロア・タムが打ち鳴らされる。 フェード・アウト。 即興・ソロの充実した大作。 リズム・キープを越えたドラミングによるアヴァンギャルドな雰囲気がカッコいい。 マクラフリン作。

  「Vashkar」(4:59)。 ギターの鋭いテーマをすさまじい手数のドラミングが支える。 モダン・ジャズ風のスリリングなテーマと 3 拍子のズレが、不思議な感覚を呼び覚ます。 まずはジャジーなギター・ソロ。 ややスパニッシュな雰囲気もある。 ドラムスはとにかく全拍/全タム叩きまくって応戦。 膨れ上がるように高まる熱気、そして異常な緊迫感。 そしてギター、オルガンによるテーマヘ回帰。 続いてオルガン・ソロ。 スタカートする和音の連打は、ほとんどキース・エマーソン。 ドラミングとともに再び熱気高まる演奏。 圧迫感がある。 一気にインプロヴィゼーションに火が点き、ドラムスを中心にすべてが燃え上がる。 ギターは怪しげなノイズからワウによる絶叫へ。 やや音量がおちつくと、最後もギター、オルガンによるテーマを奏でる。 圧倒的手数のドラミングが迫る豪快なエレクトリック・ジャズ。 カーラ・ブレイ作。

  「Via The Spectrum Road」(7:49)。 ブルージーなギターとオルガンをしたがえた、けだるいヴォーカル。 アコースティック・ギターがオーバーダブされて、コードを響かせる。 ドラムスのロール、そしてギターはブルージーなプレイ。 ジャズではなくブルースである。 テーマが終わると一気にリズムが細かくタイトに刻まれて、ギターが暴れ始める。 チョーキングを駆使したジャズ・ギタリストらしからぬプレイである。 リズムが重くなり、再びブルースへ。 ドラムスは丹念にリズムを刻みつつ、小爆発を繰り返す。 ギターも勝手に暴れており(マクラフリンのギタリストとしての守備範囲の広さに感服)、秩序らしい秩序はかろうじてドラムスの進行が支える。 オルガンはほぼ完全にノイズ。 ドラムスは、丹念なプレイに過激なロールをはさみ込み、ギターとも活発に反応しあう。 もっとも全体には緩めであり、獰猛な獣がお腹いっぱいになってまどろんでいるような風情である。 ブルージーな歌をテーマを即興演奏で彩る作品。 マクラフリン/ウィリアムス作。

  「Spectrum」(8:50)。 ギターとオルガンがスピーディなユニゾンを叩きつけるエレクトリック・ジャズ。 まずはギター・ソロ。 ジャジーな超絶速弾き大会である。 オルガンのコード伴奏もスピーディでカッコいい。 ドラムスはジャズ・ドラムスの音量を倍にしたようなプレイ。 荒々しいがていねい、という矛盾した表現が似合う。 8 ビートではなくあくまで倍速 4 ビートである。 ユニゾン・テーマを性急に繰り返して、次はオルガン・ソロ。 テーマのせわしなさをそのままソロに持ち込んでいる。 ブルーズ・タッチの意外にオーソドックスなソロだが、ジャズ・オルガンとしては異色のワイルドなプレイだ。 芸術的なシンバル・ワーク。 盛り上がるオルガンに大胆な不協和音をぶつけるギター。 三度ユニゾンから、オルガンは R&B 調のベースへと移り、安定したビートとともに演奏は進む。 しかし次第に加熱、轟音渦巻く中からオルガンが鮮やかに飛び出す。 ギターはきわめて自分勝手なプレイである。 最後はギターの和音リフ、オルガンのベース・リフ、爆発的なドラミングが交錯した全体演奏へ。 オルガンをフィーチュアしたノイジーでワイルドなエレクトリック・ジャズ。 マクラフリン作。

  「Sangria For Three」(13:07)。 オルガンの旋律とギターのカッティングから始まり、リズムが決まるとギターが走り出す。 途中リズムが消え、オルガンとギターの難解なインプロになるが、リズムの復活とともにギター・リフとオルガンのテーマから演奏の輪郭がはっきりしてくる。 テンポが上がるとオルガンのアグレッシヴなソロ。 ワウ・ギターが絡み、ドラムスの音量も上がってくる。 再びリズムが退き、シンバルとともにオルガンとギターの低音が轟く。 エフェクトをかけたオルガンの捻じれた音とギターの歪んだ音がもつれ合い、恐ろしげな緊張が高まる。 ドラムスが悪魔を祓うような打撃を見せ、すべてが混沌としたままフェード・アウト。 リリカルな瞬間に KING CRIMSON と共通する詩情を感じさせる大作だ。 これは、オルガンのロングトーンがフリップのギターやメロトロンを思わせるせいだろう。 ウィリアムス作。

  「Something Special」(5:37)。 シンバルとともにギターがコードを響かせると、ドラムス、オルガンのシンクロしたリフが応える。 これを交互に演奏すること数回。 やがてリフのみとなり執拗に繰り返される。 ドラムスは我関せずで変幻自在に叩きまくっている。 ギターは伴奏であり、メインはドラムスである。 リズムがタイトにまとまり、攻め込むリフにも迫力が生まれてくる。 リフが弱まるとともに、ギターがかき鳴らされてシンバルの音が大きくかぶさって終わる。 デイヴ・ハーマン作。


  むんむんする熱気とクレイジーなワイルドネスを誇示するヘヴィ・ジャズロック。 まさに「ジャズにファズ」、またはジャズ・ハードロックというべき内容である。 恐ろしく音は悪いが、その音の迫力たるや並大抵ではない。 フュージョン前夜には、こんな異常な熱気が吹き荒れていたのである。
   ウィリアムスのドラミングは、リズム・キープをはるかに越えた表情豊かな演奏を見せる。 ドラムスが、これだけメロディックでフレーズを感じさせるとは、驚き以外の何ものでもない。 全体のイメージは原初段階のジャズロックであり、フリーを経たモダン・ジャズに、ハードロックのサウンドを叩き込んだといえば通りがいいだろう。 しかしながらその熱気には、そういった解釈を寄せつけないパワーがある。 これは、ウィリアムスが、ただもう矢も盾もたまらずロックの側へ飛び込んだ勢いが生んだ音なのだ。 そして、そのドラムスの技術が、ロックの枠には到底収まらずはみ出してしまったところに、この過激で熱い音楽が生まれたのだろう。マクラフリンの手癖ギターは好き嫌い分かれそうだが、緊迫感という点では群を抜いており、このエネルギーを欠いても今回のアルバムの熱気はなかったろう。 録音の悪さも、この音楽には自然なのかもしれない。 それにしてもウィリアムスのシンバルさばきはすばらしい。
   ジャズ・オルガンという点でいうと、ラリー・ヤングという人選はなかなか興味深い。 ジミー・スミスに代表されるような、いわゆるソウル臭さよりも、モーダルでクールなプレイが求められてたということだろうか。
(POCJ-2538)

 Turn It Over
 
Tony Williams drums, vocals
John Mclaughlin guitar, vocals
Larry Young organ
Jack Bruce bass, lead vocals

  70 年発表の第ニ作「Turn It Over」。 ベーシストに元クリームのジャック・ブルースを迎える。 この人選はロック寄りのアプローチを強める意図に基づく、という推測がジャズ評論家を中心にあるようだが、ブルースは、ジャズの研鑚すらその一面に過ぎないといっていいほどの巨大なミュージシャンであり、ウィリアムスが「ジャズの異化」にとどまらないスケールの大きな音楽的な展開を求めた果てに出会ったのがブルースであった、という方が実際に近いのではと考える。 もちろん、技巧面においても、決して純ジャズ畑のミュージシャンに引けを取るようなことはない。 さて、その内容は、純ジャズ・ナンバーすら呑み込む、ドロドロとアシッドな、そしてライヴ感覚あふれるヘヴィ・ロックである。 これだけ演奏力の高いミュージシャンが試みる轟音サイケは、なかなか他では聴くことはできない。 ロックに突っ込みながらも、さらに次元の高い世界を目指しているような壮絶なドラミングと、空ろな視線のようなヴォイスを軸に、ほとんど即興のようなプレイが散りばめられ、ジャズからジミヘン・ハードロックまでのスペクトルをすさまじい勢いで揺れ動く。 まとまったものは何一つないが、足元が崩れるような混沌と殴打のように強烈な音のモーメンタムに、目が醒めること間違いなし。 予定調和な響きのあるハードロックという言葉よりも、パンク、ガレージといった表現のほうが似合う音である。 主役はもちろんドラムスである。 音質は、「Earthbound」よりちょっといい程度だが、あまりそこにこだわる内容ではない。

  1 曲目「To Whom May Concern-Them」(4:20)。 不気味なフロアタムの連打とハードロックそのものなギター・リフがからみあうカッコいいオープニング。 マクラフリンのリフをリードに、8 分の 6 拍子で突き進む。 ギターを軸にオルガンで広がりをつけるという、ごく基本的なコンビネーションもリズムとともに決まるとこんなにカッコいい。 絶叫する猥雑なギター、火を吹く気高いオルガン。 それでも、時おりチック・コリア (RETURN TO FOREVER か)らしいスパニッシュなニュアンスやジャズの和音感が浮かび上がる。 ただし、サウンドは完全に歪み切っており、CREAM の即興に近い。 壮絶なスネア・ロールとともにすべてが一体となって駆け出す。 デンジャラスなムードと躍動感あふれるサイケデリック・ジャズロック。

  2 曲目「To Whom May Concern-Us」(2:55)。 前曲からそのまま突入。 テーマとともにようやくコリアらしいスペニッシュ・テイストが表面に現れる。 ギターとオルガンが朗々たるユニゾンを決めて、再びヘヴィな世界へと突入。 壮絶なスネア・ロールとともにオルガンが迸り、ブルージーなソロへ。 のしかかるようなギターがすごい。 CREAMRETURN TO FOREVER が合体したようなすさまじい作品だ。 実際はいつまでも続くに違いない。 1 曲目、2 曲目はチック・コリア作。

  3 曲目「This Night This Song」(3:44)。 頼りなげな(酩酊しているような、というべきか)ウィリアムスのヴォーカルをフィーチュアしたストレンジな作品。 伴奏は電子ノイズと化したオルガンとアドホックなアルペジオを刻むギター。 フレットレスによるベース・ラインもヴォイスと同じようにやるせなく、方向を失ったような響きである。 苛々とした精神状態をあらわすような、ざらついた感触ある作品だ。

  4 曲目「Big Nick」(2:43)。 ようやく現れた軽やかなジャズ・ナンバー。 集中豪雨のようなドラミングとともに、オルガンがジャジーなソロを決めてゆく。 ハードロック・ギターのアクセントもいい感じだ。 もっとも、スウィングするノリでありながら、限界点近くで演奏しているような緊張感あり。 オルガンにもドラミングにも、音を鷲掴みにするような力まかせな熱気が漂っている。 コルトレーンの作品。

  5 曲目「Right On」(1:49)。 マクラフリンのディストーション・ギターとヤングのオルガン、さらに怒りを爆発させるドラムスによる全開のプレイ。 インプロ合戦からクライマックスだけを抽出した作品。 ほとんど KING CRIMSON

  6 曲目「Once I Loved」(5:08)。 なんとジョビンのボサ・ノヴァ。 しかし、その原形は、ウィリアムスの頼りなげなヴォーカルにほんの少し残っているだけであり、電子ノイズとリズムのないフリーな演奏によって、ジャーマン・サイケのような異形のものへと変貌している。

  7 曲目「Vuelta Abajo」(4:57)。 初期 KING CRIMSON、ジミヘン辺りが混然となった凶暴なヘヴィ・ロック。 粘っこいベースのリフにドライヴされて、ギター、オルガンが暴れ回る。 バッキングながら吼えるようなヤングがみごと。 一方、マクラフリンのギターは、カッコいいのだが意外に線が細い、というか荒々しさよりも丁寧さが印象的。 そして圧巻は、ワイルドにして緻密なドラミング。 第一作から繰り返し実験されてきたハードロックとジャズの融合は、ウィリアムスのドラミングとヘヴィで暗いサウンドの結合という形態で実現に至ったようである。

  8 曲目「A Famous Blues」(4:10)。 ドラムスのリードで展開してゆく、このユニットらしい作品。 不気味極まるヴォーカルやオルガンのインプロもウィリアムスのドラミングに操られている。 マクラフリン作。

  9 曲目「Allah Be Praised」(4:36)。 ヘヴィにしてスピーディなジャズロケンロー。 冒頭フュージョンの元祖のようななめらかなアンサンブルで迫るが、すぐに 4 ビートによるギターとオルガンのすさまじいかけあいが始まる。 中間部で破裂するようにフリーなプレイが湧き上がるところでピークを迎え、後半は再びジャジーなリズムで、オルガン、ギターがそれぞれに豪快なアドリヴで力強く進んでゆく。 熱気は凄まじいが、オルガンのソロは比較的オーソドックスだ。 終盤の一体となった全力疾走がカッコいい。 ここではオルガンも完全にブチ切れる。 ヤング作。

  10 曲目「One Word」(3:45)。ボーナス・トラック。 MAHAVISHNU ORCHESTRA の名曲。 ジャック・ブルースが叫び、凶暴なギター、オルガン、ドラムスがテクニカルなユニゾンでたたみかける。 異常な熱気を帯び、どこまでも荒っぽく、そして切ない。 マクラフリン作。


  ざらざらとした手触りのヘヴィ・ジャズ/ロック。 きちんとしたジャンル分けを試みると、必ず脱落しそうな内容である。 ジミヘンとフリー・ジャズが合体したような感じといえばいいのかもしれない。 ジャズ作品も完全に変形している。 ジャズの技巧で轟音ヘヴィ・ロックをやるとこうなるのだろうが、そこへさらに奇妙なヴォイスを放り込んで、あえて定点からずらすようなことも試みられている。 誰もが眉をひそめそうな内容だけに、ウケる人にはたまらないはず。 そして驚くべきは、これだけヘヴィでアシッドなサウンドと断片を寄り合わせたような作品にもかかわらず、ドラムスのプレイはどこまでも気品と節度がある。 丹念で美しいドラミングは、あたかも黒々と澱む電子の沼地に立ち尽くす一羽の白鳥のようだ。 若気の至りもここまでくるとみごとなものです。
(POCJ-2539)

 Believe It
 
Tony Williams drums
Alan Holdsworth guitar
Tony Newton bass
Alan Pasqua electric piano, clavinet

  75 年発表の作品「Believe It」。 内容は、ハードでパワフルなジャズロック。 猛然たる演奏力を誇るも、「若気の至り、フュージョン版」としかいいようのない不思議なアンバランスさが特徴になっている。 軽やかにして怒涛のフィルインを放つドラムスは、所詮リズム・パートに収まるはずもなく、ヤル気満々で「ドラムス」のまま主役へと躍り出てしまう。 初めはテーマ、ソロという曲としての枠組みを呈していても、すぐにこのドラムスがはみ出し、それを契機とばかりにギタリストもタガが外れてしまう。 (もっとも、このギタリストはタガを外すことが個性でもあるので、いたしかたなし。好きな人はそこが好きなのだろう。ソロもすごいが、バッキングやリフも個性的である) 飛び出し方も段階があり、初めは大音量のリズム・セクションとしてアンサンブルを飛び出し、最終的にはリズム・セクションではなく「独演」状態で突出している。 リズム・セクションとしてビートを供給する役割は、主として、地味だが堅実に弾力あるリフを繰り出すベーシストが担っている。 そして、最終曲ではついにドラムスとギター、キーボードの役割が逆転するという奇妙な状況すら現われる。 すなわち、ドラムス・ソロのバッキングでギターがパワーコードでリズムを刻むのである。 一方、キーボーディストはモダン・ジャズの延長上の過不足ないアドリヴを放っている。 尋常ならざる状況において、やや距離を置いて様子見に徹しているような気がしてならない。
   フュージョン/ジャズロックを自分中心でやってみたい!という若々しくさわやかな意欲以上には、フュージョン/ジャズロックとしての新機軸のようなものは(ドラムスが突出するという点を除けば)残念ながら見当たらない。 しかしながら、この若気の至り、思い至らなさこそが LIFETIME の存在目的のような気もするので、苦笑いとともに見守るのが正しいファンだろう。 痛快かといわれれば痛快であるとしかいいようがない。 これがライヴであれば、おそらくこのアンサンブルはスポンテイニアスな発展を無限に続けてさらなる高みへと到達するのだろう。 スタジオ盤ではその片鱗を示している。
   ジョン・マクラフリンの後任となったアラン・ホールズワースは、マクラフリンのフル・ピッキング超速プレイと対照的な驚異のレガート奏法で雪崩のようなアドリヴを放ち、さらには楽曲も二曲提供して存在感を示している。 本アルバムをホールズワースのアメリカ進出の契機となった作品と見ることもできるだろう。 (プレイに関しては、本作品のメンバー編成に至る前のジャック・ブルーズ、ウェブスター・ルイスを迎えたメンバーでのライヴ演奏がすさまじい。なんとか探して聴いてみてください。(2018 年に正規音源化した模様)) CD には、次の作品とのカップリング CD「The Collection」、ボーナス 2 曲付きの単体 CD、ボーナスなしの単体 CD がある。 プロデュースはブルース・ボトニック。

  「Snake Oil」(6:26)鋭く跳ねるリズムだけでできている不思議な曲。こういうサイケからの流れらしきミニマルな感覚もジャズメンには新鮮だったのだろう。終盤ホールズワースが現れるとリズム・セクションの容赦ないギタギタ感がクローズアップされる。 ニュートン作。
  「Fred」(6:44)エレクトリック・ジャズという言葉が似合う作品。BRAND X っぽい。ドラムスは手加減なし。なんだ、このフィルインは。 あの弾み車がついたような独特のギター・プレイが全開となる。 ホールズワース作。
  「Proto-Cosmos」(4:00)今度は RTF か。何にせよスタイリッシュかつエネルギッシュなジャズロック。物語がある。パスクア作。

  「Red Alert」(4:36)前のめりでハードロック風のテクニカル・チューン。ニュートン作。
  「Wildlife」(5:19)ロマンティックなバラード調の作品。ホールズワースとすぐわかるソロに思わずにんまり。 やはりエレクトリック・ジャズというべき内容。後半のエレクトリック・ピアノのアドリヴのバックのドラミングがキツキツでいい。 ウィリアムズ作。
  「Mr.Spock」(6:13)ジャズロック。リズム・パターンが多彩。ホールズワース作。

(PC 33836 / CK47484)

 Million Dollar Legs
 
Tony Williams drums
Alan Holdsworth guitar
Tony Newton bass, vocals
Alan Pasqua keyboards

  76 年発表の作品「Million Dollar Legs」。 内容は、前作に音楽的なバリエーションを加味したファンキーにしてダイナミックなジャズロック。 ヴォーカル・ナンバー、シンセサイザーの導入、ブラス・セクションの導入などを試み、楽曲も口当たりよく洗練された。 ただし、演奏そのもののスリルや手ごたえは前作にやや譲る。 全体にキーボーディストががんばってアルバムを成立させているイメージである。 個人的には、ディスコ風のファンクネスやライトアンドメロー路線よりも、4 曲目や最終曲くらいのガッツとパンチのある作品がもう少しあればと思った。 プロデュースはブルース・ボトニック。

  「Sweet Revenge」(6:04)
  「You Did It To Me」(3:50)ヴォーカル入り。なんだかなー。
  「Million Dollar Legs」(6:36)ブラス入り。クラヴィネットも元気。ホールズワースは「さわり」だけでもカッコいい。フュージョンの名作。ラジオでもよく流れていたような気がします。
  「Joy Field Summer」(5:51)
  「Lady Jade」(3:59)
  「What You Do To Me」(7:06)中盤のドラムスが怖い。
  「Inspirations Of Love」(9:48)ホールズワースがようやく前作並みの爆発を見せる。ドラムスもすさまじい。これは聴きもの。

(SRCS 7056 / SRCS 9388)

 The Joy Of Flying
 
Tony Williams drumsJan Hammer keyboards/synthesizer on 1,2,6,7
George Benson guitar on 2,7Paul Jackson bass on 2,7
Ralph MacDonald percussion on 2Tom Scott lyricon on 3,5
Stanley Clarke bass on 3,5Herbie Hancock keyboards/synthesizer on 3,5
Ronnie Montrose guitar on 4Brian Auger keyboards/synthesizer on 4
Mario Cipollina bass on 4Cecil Taylor grand piano on 8

  78 年発表の作品「The Joy Of Flying」。 ジャズ、R&B、ロック、ファンクなどなど、さまざまな音楽をテンコ盛りしたフュージョン・アルバムだ。 下品なシンセサイザーで走り回るヤン・ハマーを筆頭に、華やかなゲストとともに、思い切りやりたい放題の内容だ。 この方は、70 年代初頭の「恐るべき若気の至り」からも明らかなように、V.S.O.P みたいなフォーマットよりも節操をぶっ飛ばして突っ走るときに本当の天才の冴えを見せるような気がする。 優れたアルバムかどうかはまったく定かではないが、アランホールズ・ワースを迎えた NEW LIFETIME の作品よりも楽しいのは確かです。
   ヤン・ハマーとの二曲のデュオを聴いていると、「Wired」のドラムスがトニー・ウィリアムスだったらと妄想してしまう。 ジョージ・ベンソンは七曲目で華麗なるモダン・ジャズ・ギターを奏でる。 最終曲は、セシル・テイラーとのデュオ(おそらく即興)。これが笑っちゃうくらいすごい。 さて、カタルシスという点では、四曲目のライヴ録音が白眉。 ロニー・モントローズの十字砲火に爆発的な打撃で応戦するスリル満点の作品です。

  「Going Far」ヤン・ハマーとのデュオ。
  「Hip Skip」ファンキーなフュージョン。なんというかズレずにカチっと決まってます。
  「Hittin' On 6」クチャクチャのクラヴィネットがハンコックらしいスペース・ファンク・フュージョン。個人的には 2 曲目よりもこちら。
  「Open Fire」ハードロック。器用なハイテク・ハードロック・ギタリスト、モントローズと楽しげにバトルする。しかしながら、ウィリアムスのようにまったく力みなくいくらでもロールを加速、大音量化できると、ロックっぽく聞こえないことが分かった。 ハードロックのドラムスには「力み」や「モタり」が必要なようだ。
  「TONY」軟派なスムース・ジャズ。ピアノとともにリズムのキレはみごと。
  「ERIS
  「Coming Back Home
  「Morgan's Motion

(A 26500)


  close