TEMPEST

  イギリスのハードロック・グループ「TEMPEST」。 COLOSSEUM を解散したジョン・ハイズマンによって、72 年に結成。 ライヴ含め三枚のアルバムを残す。
  ブルーズ、ジャズといった多彩な音楽性に裏付けられた超絶的な技巧が特徴。

 Tempest
 
Paul Williams vocals, acoustic guitar, keyboards
Allan Holdsworth guitar, violin, vocals
Mark Clarke bass, keyboards, vocals(lead on 6)
Jon Hiseman drums, percussion

  73 年発表の第一作「Tempest」。 内容は、CREAMEXPERIENCE のようなパワー・トリオを甦らせたブルージーなハードロック。 ソウルフルなポール・ウィリアムスのヴォーカルとアラン・ホールズワースのハードロック・ギターをフィーチュアする。 緊迫した演奏から幻想とドラマが浮かび上がるミドル・テンポの雄々しいナンバーが主であり、堂々たる風格は間違いなく英国ハードロックの王道にある。 ギターやドラムスのプレイは精緻にして豪快。 全体として安定したテクニックに支えられた贅沢なハードロックといえるだろう。
  ホールズワースのギター・プレイは、通常のハードロックを遥かに超える先進的なもの。 ハードロックらしいブルージーでエモーショナルなフレーズが加速とともに一気に別の次元へ駆け上がる。 後追い世代にとっては、あの独特のスケールと「レフトハンド奏法」によるジャジーな速弾き王がハードロック調のリフやバッキングまでもしなやかに決めてしまうところに、きわめて新鮮な驚きを感じる。 やはりこの人は只者ではない。 幻想的な雰囲気は、彼がバッキングで用いるジャズ風のコードの響きが醸し出しているのではないだろうか。 またドラムスも、手数の多さにもかかわらず、ワイルドでダイナミックなノリをひと時も忘れない。 地響きを立てる壮絶なフィルイン、そして三連がなんともカッコいい。 ハイズマンならではの暴力的にして安定感あるプレイだ。 演奏全体のもつなめらかで沈着な雰囲気は、このギターとドラムスに負うところが大きい。 そして、演奏がまとまり過ぎて勢いを失うのを防いでいるのが、パワフルなウィリアムスのヴォーカルだといえるだろう。
  御大クリス・ファーロウを連想させるヴォーカル・スタイルと巧みなオブリガートを放つギター・プレイの与えるイメージは、どちらかといえば CREAM よりもジミ・ヘンドリックスの EXPERIENCE をぐっと洗練したものである。 ブルージーだが、粘りよりも、燃え盛る炎が舞い上がるような軽快さがあるのだ。 随所に見られるジャズ・テイストやテンポの巧みな変化など、プログレッシヴな薬味も効いている。 たとえば、1 曲目のイントロ部のリリカルなアコースティック・ギターと電気処理されたヴォーカルや、6 曲目のコーラス、そして最終曲のオープニングの完全なジャズロック・インストゥルメンタルを聴けば、その薬味の効果は歴然である。 NUCLEUS とかけもちのホールズワースは、慣れぬハードロック・リフを決めたり、最終曲でみごとなヴァイオリンを披露したりと大活躍。 エモーショナルでスタイリッシュなフレージングはもちろん得意のスーパーレガートな速弾きも遠慮なく解き放っている。 また、旧 B 面ではマイク・クラークが作曲でも活躍している。 テクニカルなロックを指向したハイズマンの目論見は成功したといっていいだろう。
  バリバリのブルーズ・ロックからコーラスの決まるソフト・ヴォーカルものまで、スタイリッシュに決めるだけではなく芸達者の猛者連らしく変則的なリズム・チェンジや和声なども大胆に盛り込んでいる。 ワイルドなカッコよさとクールな洗練が同時に満足されたハードロックという意味では稀有の作品だろう。 プログレの文脈で語られることが多いのは、単にホールズワース、ハイズマンというメンツに起因するばかりではなく、ハードロックというスタイルへの一つの芸術的挑戦という意味合いもあるのではないだろうか。 反面、あまりに器用なために武骨なひっかかりが足りず、あっさりした印象が強いという批判もありそう。

  「Gorgon」(5:44)エネルギッシュで独特のルーズさも併せ持つヴォーカルが冴える。重くひきずるような曲調は英国ハードロックならでは。細部にこだわるアレンジもよし。

  「Foyers Of Fun」(3:41)リズムに凝る CREAM ばりのブルーズロック。変拍子のリフが微妙なブレを感じさせる。

  「Dark House」(5:02)ミドル・テンポのシンフォニックな作品。

  「Brothers」(3:37)不協和音のリフがマジカルな歪みを生む作品。

  「Up And On」(4:19)クセのある名曲。

  「Grey And Black」(2:29)オルガン伴奏のバラード。変化球。ドラムレス。

  「Strangeher」(4:07)コテコテのブギー。決まってます。

  「Upon Tomorrow」(6:41)ジャズロックが導く王道ブリティッシュ・ロック。雄々しくも感傷的。変拍子。タイトなアンサンブルがいい。リードヴォーカルはマイク・クラーク。

(ILPS 9220 / CMACD 515)

 Living In Fear
 
Ollie Halsall guitar, Moog synthesizer, piano, vocals
Mark Clarke bass, vocals
Jon Hiseman drums, percussion

  74 年発表の第二作「Living In Fear」。 ホールズワース、ウィリアムズが脱退するも、個性という意味ではホールズワースに優るとも劣らぬ達人オリー・ハルソールが加入、リード・ヴォーカルを兼務してトリオ編成となる。 内容は、変拍子やテクニカルなプレイを盛り込んだスピード感とキレのあるブリティッシュ・ハードロック。 あまりに自然にこなれているのでストレート・アヘッドでキャッチーに聴こえてしまう。 全編剛のドラムスと才気あふれる柔のギターが火花を散らし、速度、重量感ともに、すさまじい充実ぶりを見せている。 ハルソールのギターは、圧巻のプレイを連発する。 オーヴァーダブも効果的だ。 マーク・クラークのヴォーカルも前作で実証済みの実力を発揮している。
  はちきれそうな技巧派ハードロックにほのかにフォーキーな香りをまぶした名作。ムーグ・シンセサイザーによるメタリックなアクセントも印象的。

  「Funeral Empire」(4:26)軽快にしてタメの効いたスピード・ハードロック。 重量級ドラムスの走りっぷりが見もの。 やはりジミヘンのバンドのイメージあり。

  「Paperback Writer」(2:49)THE BEATLES のカヴァー。 あまりにパワフルなフィル・インに圧倒される。

  「Stargazer」(3:36)英国のグループらしいブルージーながらも小粋な作品。 シンセサイザー処理が新鮮。リード・ヴォーカルはクラーク。

  「Dance To My Tune」(7:49)ハルソールの個性爆発、ホールズワースの影響を感じさせる(ライヴではツイン・ギター体制もあったそうだ)圧巻のギター・ソロ。

  「Living In Fear」(4:17)60 年代末くらいのグルーヴがたまらない、ブルージーでソウルフルなブギー。 ハルソールのピアノはとても余技とは思えず。

  「Yeah, Yeah, Yeah」(3:39)

  「Waiting For A Miracle」(5:18)ほのかなトラッド風味とキース・エマーソンのようなシンセサイザーが魅力の名品。アルバム・タイトル曲といい、この作品といい、ハルソール氏の作曲センスにも驚かされます。

  「Turn Around」(6:10)ベースが轟きギターが絶叫するヘヴィ・チューン。セクシーなヴォーカルもよし。

(ILPS 9267 / CMACD 516)


  close