T2

  イギリスのハードロック・グループ「T2」。 70 年、元 GUN のピーター・ダントンを中心に結成。 同年 DECCA から唯一作を発表。 サイケデリック・ロック、ブルーズ・ロック色濃い器楽主体のヘヴィ・ロック。

 It'll All Work Out In Bloomland
 
Peter Dunton drums, lead vocals
Keith Cross guitar, keyboards instruments, harmony vocals
Bernard Jinks bass, harmony vocals

  70 年発表のアルバム「It'll All Work Out In Bloomland」 キース・クロスの破天荒なギターを中心にしたヘヴィ・サウンドを軸に、アコースティックな音やキーボード、オーケストラを交え、シンフォニックな展開をもたせた作品である。 サイケデリックな爆発とブルージーな感傷、乾いた叙情性をすべて兼ね備え、まさに劇的という言葉がふさわしい内容だ。 曲の展開はごくシンプルであり、きわめて即興風である。 ど派手なギターや奥行きのあるキーボードといったセンスあるプレイの味わいに加えて、性急でメタリックなギター・ソロと翳のあるヴォーカル・パートの間の目もくらむ落差や、けたたましいハードロック調と泰然たるバラードの間のドギツイ対比など、ダイナミクスや音質の極端な変化に伴う醍醐味もある。 昨今のアーティキュレーション不足の音に浸り切った運動不足の耳には危険過ぎる。 最大の特徴は、硬質かつ凶暴なギターの音に古臭さがないことだろう。 そして、アコースティックな場面のくすんだ雰囲気は、JETHRO TULLLED ZEPPELIN、さらには FAIRPORT CONVENTION などブリティッシュ・トラッド系にぐっと接近する。 この、ラウドな音とフォーク・タッチをごく自然に同居させるセンスは、到底見過ごせるものではない。 若々しい苦悩とあり余るエネルギーが一気呵成に爆発する、これこそが本作の醍醐味である。 キース・クロスの才気迸る傑作だ。 作曲は、すべてピーター・ダントン。 プロデュースはピーター・ジョンソンとグループ。 未発表の第二作もあるとか。

  「In Circles」(8:37)メタリックなギター・プレイをフィーチュアしたヘヴィ・ロック。 クールなヴォーカルと左右のチャネルに振り分けられたけたたましいギター・リフでひた走る。 リズムのキレがいい。ドラムスが音数が多く軽めなのが合っている。 全体に小気味よく、最後まで痛快に押し捲る。

  「J.L.T.」(5:55)エレクトリック・ピアノ(ヴァイブ?)、ピアノ、メロトロンを用いてメランコリックなヴォーカルを守り立ててゆく愁いのバラード。 灰色の空の下で冬枯れの木立を眺めているような気分を味わえる。 アコースティック・ギターのストローク以外はギターレス。 後半は、メロトロンの響きに管弦が重なって、シンフォニックな盛り上がりを見せる。 前曲の熱狂の余韻を冷ますような、哀感あるアコースティック・ギターによるオープニングと、ブラスとメロトロンが重なり合う終盤は感動的。

  「No More White Horses」(8:37)ミステリアスなギター・リフが導く絶唱バラード。 けたたましいギターと弾き語り風のメイン・ヴォーカルの鮮やかな対比で構成されている。 不思議なことにギターが熱く吼えるほどに虚しさがこみ上げてくるが、重苦しく沈み込んでいく曲調をブラス・セクションやピアノがうまく支えている。 ギターとともにエキサイトしていく圧倒的手数のドラムスもいい。 ギターは終盤に向けて堪えきれずに狂乱して思いの丈をぶちまける。 JETHRO TULLLED ZEPPELIN を思わせるリリシズムとヘヴィネスの交錯による重厚な構成。 名曲。

  「Morning」(21:11) ゆるやかな構成ながらも随所に緊迫感あるプレイを配して綴る CREAM 路線の超大作。 底なしの虚しさを抱えたアコースティック・ギター弾き語りのヴォーカル・パートを軸に、すべてを振りほどくような熱狂的なインタープレイや若い性急さを爆発させるギター・ソロを次々と繰り出してゆく。 リズム変化や音響効果も活かしつつドラマティックに迫る(後半の管弦交えた場面に流れ込む展開はかなりプログレッシヴ)が、構成の緻密さよりも魂迸るライヴをそのまま収録したような臨場感と迫力を味わうべき。 クロスの才気煥発ぶりを堪能できる。

(BRC-29206)


  close