BRIGHTEYE BRISON

  スウェーデンのプログレッシヴ・ロック・グループ「BRIGHTEYE BRISON」。 2000 年結成。作品は四枚。 2011 年「The Masician Chronicles Part 1」発表。 70 年代終盤の洋楽サウンドを手本にしたようなメロディック・シンフォニック・ロック。

 The Magician Chronicles Part 1
 No Image
Linus Kase keyboards, saxophones, percussion, vocals
Per Hallman keyboards, vocals
Johan Oijen guitars
Kristofer Eng Radjabi bass, taurus, theremin, percussion, accordion, vocals
Erik Hammerstrom drums
guest:
Figge Norling narration
Daniel Kase marimba, tubular bells

  2011 年発表のアルバム「The Magician Chronicles Part 1」。 内容は、メロディもアンサンブルも KAYAK ばりのみごとなプログレ・ポップ・テイストを発揮するシンフォニック・ロックである。 甘めのヴォーカル・ハーモニーがたどる物語を、シンセサイザーやハモンド・オルガン、ピアノ、ストリングスといったキーボードが取り巻き、キレのいいリズム・セクションが支える。 そして、ピリッとしてなおかつコクのあるフレーズ(オルガンやシンセサイザーが主)を軸としたアンサンブルを次々と繰り出して、カラフルでしなやかな手ざわりの音のテクスチャを編み上げている。 テーマをシンセサイザーが高らかに奏でると、オルガンが唸りを上げてそれを支え、宝石のようなピアノがオブリガートで寄り添い、メロトロン・ストリングスの響きがいつの間にか現れたたおやかなハーモニー・ヴォーカルを乗せてゆったりとうねり始める。 キーボードのリフを中心とした凝ったリズムの演奏には GENTLE GIANT を思わせるアブストラクトで難解なところもあり、脈絡を断ち切るように大胆な変化もつけるが、サウンドの柔らかさと色合い、メロディの優美さのおかげで、どこまでも親しみやすくキャッチーである。 ギターはメロディアスなテーマを担うことが多く、サックスの透明な響きはキーボード・オーケストレーションにアクセントとして巧みな変化をつける。 アコーディオンやジャズ・タッチなどほんのり AOR っぽさがあるところが 70 年代後半の音を回想させる所以であろう。 新しいのは二曲目のような思い切りジャジーに振れた演奏である。 ジャズロックとしてのキレも申し分ない。ここではギターがオーソドックスなフュージョン調で迫っている。 器用さ、プログレ愛の深さは、TANGENT に匹敵、いや凌駕?。 三曲目は、これこそこのグループの特徴がよく出たノスタルジックな佳品である。 KAYAK はおろか当時のアメリカ辺りのインディ・プログレを思わせる、マニアック過ぎるテイストである。 奇しくも同じ路線を極める MOON SAFARI との違いは、こちらの方が「プログレらしい」ということだろう。 (上手くても QUEENJOURNEY になってしまうともうダメなわたしです。JAMIROQUAI ならいいんだけど(ワガママ))
   ヴォーカルは英語。プロデュースはグループ。
  
  「The Rise Of Brighteye Brison」(23:05)
  「The Magician's Cave」(12:18)
  「Mind Fire Menace」(8:24)
  
(PRCD047)

 Stories
 No Image
Linus Kase keyboards, saxophones, vocals
Johan Oijen guitar
Kristofer Eng bass, taurus, theremin, flute, vocals
Daniel Kase drums, percussion, vocals
Per Hallman vocals

  2006 年発表のアルバム「Stories」。 内容は、 ヴォーカル・ハーモニーを活かした 70 年代後半英国風のメロディアスなシンフォニック・ロック。 キーボード主体の演奏は、オーセンティックなクラシカル趣味のほかに、中期(A Trick Of The Tail)以降の GENESIS の影響を大きく受けている。 キーボード、ギターともにきわめてテクニシャンだが、技巧を凝らすのではなく、ゆったりと懐深くメッセージを紡いでゆく演奏スタイルである。 音を詰め込み過ぎないところが魅力といえる。
  最大の特徴は、ソフトなタッチの内側に哀愁をはらんだハーモニーだろう。 若々しいヴォーカルは、声質が甘ければ KAYAK になっただろうが、声に若干の憂いがあり、ややひねったメロディ・ライン(これがすばらしい)とともに英国ロック的というのが最も適切だろう。 個人的には STACKRIDGE を思い出したが、70 年代中盤以降のポップス(10CCPILOT もしくはテクニシャン振りは UTOPIA あたりでしょうか)、AOR に通じるキャッチーさといえば通じるかもしれない。 そして、自然なジャズっぽさもあって、そういう箇所では CAMEL に近い演奏になる。 鋭く切り換えしてたたみかける演奏もいい感じだ。 もっとも、ヘヴィに迫るといっても、往年のハードロック程度であり、基本は、緩やかでメロディアスな展開である。 プログレ然とするだけではなく、ポップな作品から自然にオルガンやメロトロンが聴こえてくるところが、天晴れだ。 80 年代、英国にこういう音があれば、僕の人生ももう少し悩みが少なかったかもしれない。 プロデュースはグループ。
  
  「Stories」(2:54)
  「Patterns」(8:37)
  「Isolation」(5:00)
  「The Battle Of Brighteye Brison」(6:57)
  「Elenah」(1:14)
  「Late」(5:22)
  「Life Inside」(5:31)
  「All Love」(9:02)重厚にして心温まるシンフォニック・チューン。サックスが美しい。ヴォーカルがアンディ・パートリッジ(いやコリン・ムールディングか?)に酷似。
  「We Wanna Return」(5:33)
  「Stories(reprise)」(3:21)
  
(PRCD019)

 Believers And Deceivers
 No Image
Linus Kase keyboards, saxophones, percussion, vocals
Johan Oijen guitars
Kristofer Eng bass, taurus, theremin, mandolin, vocals
Erik Hammerstrom drums
Per Hallman keyboards, vocals
guest:
Daniel Kase xylophone, trumpet
Figge Norling sopken voice

  2008 年発表のアルバム「Believers And Deceivers」。 内容は、もし 80 年代中盤に発表されたならばプログレ・ファンを救済したであろうメロディアスなシンフォニック・ロック。 彼の時代のポップ・テイストにあふれ、なおかつ彼の時代にすでに懐かしかったプログレ・テイストをたっぷりもった、いわば二重のノスタルジーでもって応ずる他はない作品である。 自分がいつを生きているのか分からなくなるという不安を抱かせやすい点を除いて、ほぼ完璧である。 たとえば、3 曲目の大作は、SPOCK'S BEARD ばりのオプティミスティックなシンフォニック・ロックに、 オールド GENESIS、80th ブリット・ポップ(やっぱり XTCTEARS FOR FEARS)、さらには 70th ジャズロックも味付けをした佳作。 そんな作風があり得るのかという疑問には、ここにあるとしか答えようがない。 とにかく流麗な筆致が魅力である。 透き通るようなソプラノ・サックスから THE FLOWER KINGS への連想も。 4 曲目の超大作は、その流麗な筆致に神秘性が加わってドラマに深みが出る。 このマジカルな無常感は、明らかに 60 年代からの意識変革の試みとその後の虚脱感に端を発すもの(の名残?)、もっと端的にいえば PROCOL HARUM からだろう。 全体に、たたみかけるような演奏ではないのに、さまざまな展開がたたみかけるように現れるという、よく練られたシナリオの存在を感じさせる作風である。 もちろん、お仕着せの「優しさ」や「哀しみ」を振りほどくような、ロックなエッジは立っているし、そこに今がある。 それを忘れたら、もう本当に、自分がいつにいるのかがわからなくなってしまうだろう。 そして、シナリオは終盤に向かうに連れ、パッションとオプティミスティックな力強さが緻密な技巧を凌駕してゆき、結果、夢想的な世界を現実とオーヴァーラップさせることができている。 余韻もいい。
   ドラムスは新メンバー(THE FLOWER KINGS の新ドラマーとか)。 プロデュースはグループ。 MANGALA VALIS とともに、ベテランによるネオプログレ超越後の新展開を提示する傑作である。
  
  「Pointless Living」(5:13)XTCTEARS FOR FEARS の合体のような「ご挨拶」。管楽器によるクラシカルなブリッジは立派。最後のヴァースの前のアンサンブルがおもしろい。間奏の凝り方は GENTLE GIANT っぽいぞ。

  「After The Storm」(7:36)軽快な変拍子によるヒネリを効かせた、70 年代終盤風のアダルト・ロック。 ジャジーな和声とバカテクのリズム・チェンジによる変態的なアンサンブルである。マインドは GODLEY & CREME に近い。 サビでいきなり AOR 化。 アナログ・シンセサイザーのオブリガートや爆発的なソロ・ギターなど音楽的なサービス精神はきわめて旺盛。 トッド・ラングレンの UTOPIASTEELY DAN に共通するぜいたくな演奏である。

  「The Harvest」(20:27) 前 2 曲と比べると、わりとオーソドックスに GENESIS 風のプログレをなぞる佳作。 むろん、サウンドや演奏面の充実度は並大抵ではない。サックスをフィーチュアしたジャジーな表現が「ものすごく」プロっぽい。

  「The Grand Event」(34:44)
  
(PRCD031)


  close