イギリスのプログレッシヴ・ロック・グループ「GNIDROLOG」。
69 年双子のゴールドリング兄弟を中心に結成。
フルートやサックスなど管楽器をフィーチュアした耽美なジャズロックを得意とする。
コリン・ゴールドリングは YES の作品でリコーダーをプレイしていることでも知られる。
99 年に活動再開、発掘作「Live 1972」に続き、2000 年には新譜「Gnosis」を発表した。
Colin Goldring | lead vocals, guitar, recorders, tenor sax, horn, harmonica |
Stewart Goldring | lead guitar, vocals |
Peter Cowling | bass, cello |
Nigel Pegrum | percussion, flute, oboe, piano |
72 年発表のデビュー・アルバム「In Spite Of Harry's Toenail」。
個性的なハイトーン・ヴォーカルをフィーチュアし、クラシカルかつアコースティックな演奏とフリーキーなヘヴィ・ロックを激しく揺れ動く、一風変わった内容の作品である。
テンポ/ヴォリュームの変化や予期せぬ場面展開など、やや破綻気味ながらも VAN DER GRAAF GENERATOR にも通じる強引さで音楽としてまとめあげている。
リコーダー、フルート、サックスら管楽器を駆使する演奏は、ヘヴィというよりはむしろ「素っ頓狂」というべきだろう。
瞬発力のある即興とブレイクやユニゾンを多用するアンサンブルには、初期 KING CRIMSON に通じるアヴ
ァンギャルドなところがある。
それだけに、アコースティックな場面におけるデリケートな表情から浮かび上がる切なさもまた格別だ。
フォークやバロック風のアンサンブルにはすばらしい魅力があるし、一旦憂鬱な雰囲気になれば徹底して落込んでゆく。
イアン・アンダーソンばりのトーキング・フルートや KING CRIMSON を思わせる熱狂的な演奏があるにもかかわらず、どこか腺病質で青ざ
めているところも特徴だろう。
多くのグループが表現の広がりを求めてオルガンやムーグを用いたのに対して、このグループはヴォーカルに次ぐ微妙なニュアンスをもつ管楽器をその目的で採用して、音に個性的ななまめかしさを生み出すことに成功している。
どの曲も四方八方に散らばるベクトルを内包し、アルバムとしてのまとまりには欠ける一方で、全体にただならぬポテンシャルを感じさせる。
若い感性がロックを核に、フリー・ジャズ風の暴力的な運動性と英国トラッドの過剰な繊細さを、みごとに結びつけた作品といえるだろう。
まさしく典型的な英国ロック黄金時代の作品なのだ。
オリジナル・アルバム最終曲のブルーズ・ロック調のプレイを聴くと、いかにそこまでが破天荒であったかがよく分かる。
個人的にヴォーカルは英国屈指の一人と思っています。
プロデュースはジョン・シュローダー。
各曲を鑑賞予定。
「Long Live Man Dead」(9:43)
「Peter」(3:26)三部構成の組曲の第一部のようだ。
第二部はライヴ盤「Live 1972」に収録されている「Meanwhile Back At The Office」。
第三部は未録音らしい。
「Snails」(7:14)
「Time And Space」(7:30)
「Who Spoke」(2:22)
「In Spite Of Harry's Toenail」(9:23)
「Smokescreen」(6:34)ボーナス・トラック。
1969 年スタジオ録音。
「Saga Of Smith And Smythe」(8:29)ボーナス・トラック。
1969 年スタジオ録音。
「My Room」(6:32)ボーナス・トラック。
1971 年のスタジオ・ライヴ録音。
音質はかなり悪い。
ナイジェル・ペグラムはライヴでもオーボエを演奏していたようだ。
「Saga Of Smith And Smythe」(7:20)ボーナス・トラック。
1971 年のスタジオ・ライヴ録音。
(RCA Victor SF 8261 / AACD 031)
Stewart Goldring | lead guitar |
Colin Goldring | rhythm guitar, vocals, recorder, tenor horn |
Nigel Pegrum | percussion, flute, oboe |
John Earle | soprano & tenor & baritone sax, flute, vocals on 6 |
Peter Cowling | bass, cello |
Charlotte Fendrich | piano |
72 年発表の第二作「Lady Lake」
幻想的な美しさを湛えたジャケットが名高い作品。
白鳥を蹂躪しようとする巨大な手は、一体何を示唆しているのだろう。
曲名や時代背景から人間の暴力とその対極にある愛や美といった深遠なテーマが思い浮かぶ。
音楽の内容は、英国らしいアヴァンギャルドなジャズロックであり、管楽器やチェロも加えたカラフルなサウンドで、ジャケット同様に色彩豊かなドラマを生み出している。
演奏は、ハイトーンの耽美派ヴォーカル、俊敏なリズム・セクションと多彩な管楽器がせめぎあいながら、アンサンブル全体で力強く迫る。
また、ギターが音数よりも適所でのフレーズの鋭さに賭けるタイプなので、饒舌なベースの音が活きてくる。
スタイル総体としては、管楽器をフィーチュアした初期 KING CRIMSON、VAN DER GRAAF GENERATOR 型ジャズロックというのが、分かりやすい説明になるだろう。
切なさに胸を詰まらせるようなリリシズムや一気呵成に突っ走る若々しいパワーがあるが、それを直接見せるのではなく、エキセントリックな表情を駆使してオーディエンスに魔術をかける作風である。
演奏面で特に目を引くのは、狂おしく悶えるように吹きまくるフルートと、アンサンブルをリードする力強いサックス、そしてオーボエのプレイ。
ギターもここぞと爆発的なアドリヴを放つ場面はあるが、全体のバランスとしては、やはり管楽器がメインであり、バッキングが中心というべきだろう。
また、即興的なシーンやアンサンブルの決め所でのベースのプレイにも並々ならぬセンスを感じる。
素っ頓狂にしてシリアスで妖艶という作風は、VAN DER GRAAF GENERATOR との共通点が多い。
イタリアン・ロックの奔放な芸術性に魅せられた方にもお薦め。
個人的に大好きなアルバムです。
プロデュースはグループとディック・パーキンソン。
1 曲目「I Could Never Be A Soldier」(11:37)
妖しき歌唱をデリケートな器楽が取り巻く、気鬱の果ての爆発のようにドラマチックな傑作。
ハイトーンのヴォーカルにフルートが絡むメイン・パートでは、シンプルなメッセージのもつストレートな力強さと切実さが印象的だ。
技巧的なメロディをささやくヴォーカリストを中心としたギター、ベース、フルートらによる演奏は、抑えを効かせつつも機を見ては敏捷に先手を打ってゆく、きわめて技巧と計画性に富んだものである。
間奏パートでは、ヴォーカル・パートと対照的に、スペイシーな効果を持つフリー・フォームのアンサンブルを繰り広げる。
エンディングへ向けて、ヘヴィな調子のまま駆け出してゆく迫力はすごい。
曲は、「静」から「動」また「静」へときわめてなめらかに流れ、静かなアンサンブルではみごとなテンションとマジカルな空気で周囲を満たす。
JETHRO TULL ばりのトーキング・フルートも強烈な存在感を放つが、それ以上に、全篇を貫く憂鬱にして妖艶な表情に魅力を感じる。
これはまさに、ブリティッシュ・ロックならではの味わいだ。
直接的な反戦歌であり、あまりに美しく妖しい。
2 曲目「Ship」(6:41)
傷つきやすいメランコリーを力強い管楽器で守り立てるバラード。
切なく若々しい歌のもつデリケートなタッチと、バリトン・サックスのリフによるワイルドでジャジーなタッチのコントラストを活かして、シンフォニックな余韻を作り出している。
展開は、アコースティック・ギターのストロークにのせたメイン・ヴォーカル・パートがサビで一気に力を獲得するというシンプルなものだが、馴染みやすいメロディのよさで救われた。
エレキ・ギターはさりげなくヴォーカルに寄り添ってオブリガートするプレイがいい。
エンディングではみごとな幕引きを見せる。
サックスのキャッチ―なテーマやメロディ・ラインなどに卓越したポップ・センスを感じる。
それをあえて歪ませるところが英国流といえるだろう。
歌詞はブラドベリィの SF 風のような無常感のある内容だ。
水が跳ねるような効果音は何の楽器だろう。
3 曲目「A Dog With No Collar」(2:10)
荒涼とした空間の広がりが強調される憂鬱なる弾き語り。
1、2 曲目とパワフルな作品が続いたので見事なコントラストをなす。
KING CRIMSON の「Letters」を思わせる救いのない暗さに満ち、たった 2 分でアルバムの流れをガラリと変えている。
間奏部はオーボエが涙を絞る。
マクドナルド&ジャイルズに通じる世界だ。
4 曲目「Lady Lake」(8:54)
管楽器を大きくフィーチュアした即興色の強いビッグ・バンド風ジャズロック作品。
初期 KING CRIMSON (「Lizard」や「Islands」)的な混沌と幻想のミステリアスな空気を押し込めている。
序盤は、シュアーなビートに守り立てられながら迷宮で暴れまわる集団即興風の演奏が次第に緊張を高め、クライマックスで弾け飛ぶように一気に一つにまとまる。そのカタルシス、一気に駆け上がってゆく力強いジャズロックである。
中盤以降は、妖艶なヴォーカルと神秘的なフルート、デリケートなギターらが呼応しつつ、悪夢をなぞってゆく。
女性的な VAN DER GRAFF GENERATOR といったイメージの演奏だ。
管楽器のリフが初め静かに提示され、やがて、なだらかな坂を登ってゆくように、すべてを蓋い尽してゆく。
その過程に、膨れ上がる緊張感、生々しく暴力的なタッチ。
邪悪なほくそ笑みとともに、不安はすべてに満ち満ち、無限リフレインのリフの果てに、混迷を極めたアンサンブルへとたどりつく。
この挑戦的で倣岸な態度、荒々しさは、KING CRIMSON 直系といえるだろう。
狂気をひた隠すような、重く独特のムードもった佳曲。
5 曲目「Sama Dreams(幾多の夢)」(2:47)
可憐なヴォーカルと室内楽風の演奏による感傷的なフォーク調のバラード。
オーボエは、ドラムスのナイジェル・ペグラムが、スティックをおいてプレイしているようだ。
冒頭からのピアノのプレイにはバロック音楽とアメリカンな乾いたタッチがブレンドされていていかにも英国風のミクスチャー的な情趣を醸し出している。
「才気」や「気品」という表現が似合う。
ギターのオブリガートなど意外なほどにアメリカン・ロック調でもある。
短いが、これ以上ないほどに何もかもが収まるべきところに収まっている。
このグループの叙情面をストレートに象徴する作品であり、それがボブ・ディラン辺りに近いところがおもしろい。
6 曲目「Social Embarrassment(崩壊)」(6:30)
調子っ外れなヴォーカルを快調なブロウで迫るサックスが支えてクレイジーに突っ走るジャズロック。
このスタイルは前作の延長上であり、おそらく本グループの基本的な性格なのだろう。
変拍子をものともせずにたたみかける展開は、抜群に切れはいいが、文字通りかなり「Embarras」もさせてくれる。
ここでもバッキングやオブリガートのオーボエが存在感を放つ。
バッキングでは轟轟と唸るチェロも不気味でいい。
錯乱気味のヴォーカルなど、どこまでも忙しなく疾走する演奏には、狂人の微笑のような不気味なコミカルさがある。
管楽器特有の大きなうねりのようなフレージングとスタッカートを強調したハイ・テンションの演奏が対比を成しつつ、ダークでエキサイティングなドラマが進む。
さりげなく管楽器にからんでくるギターもロバート・フリップばりの凶暴な表情を剥きだしている。
全体にどことなく可愛げがあるところが不気味である。
サイケデリックなセンスとフリージャズの薫陶をたっぷりと活かした狂乱のジャズロック。
本曲のみ、リード・ヴォーカルはジョン・アール。
ドラマチックな大作からリリカルで端正なアコースティック・ナンバー、さらには狂気を沸騰させる攻撃的ナンバーと、ヴァラエティに富んだ傑作アルバム。
管楽器のジャジーな音、全体に不安感を煽るアンサンブル、デリケートな叙情性は、やはり「Lizard」、「Islands」期の KING CRIMSON にダイレクトにつながっている。
管楽器アンサンブルの強烈な存在感が、ほとんどの曲のイメージを決定しているといっていいだろう。
ギターがツボを押さえて成功している部分もある。
ヴォーカル・パートでのロマンティックな叙情性に対して、インスト・パートでは管楽器主導で第一作と同じくかなりアヴァンギャルドな世界を示す。
ただし、本作では曲の展開に前作にない自然な妙がある。
作曲やアレンジのセンスが進化したということだろう。
暗いロマンと神秘性を孕んだ作風が、ついに 6 曲目で狂気をダイレクトにさらけ出す、そんなイメージだ。
全体を貫く通奏低音として、どこか破滅的な雰囲気がある。
ゲストのピアノを除いてキーボードレスだが、キーボードがなくとも演奏の色彩感はチェロやフルート、ブラスが十分に補ってあまりある。
KING CRIMSON 同様フリー・ジャズの影響濃いブリティッシュ・ジャズロックという見方も可能な傑作だ。
お薦めです。
(RCA Victor SF 8322 / BRC 29212)
Stewart Goldring | lead guitar, vocaks |
Colin Goldring | lead vocals, guitar, sax, recorders, e-flat, tenor horn, harmonica |
Nigel Pegrum | percussion, flute, oboe |
John Earle | soprano & tenor & alto & baritone saxes, flute, vocals |
Peter Cowling | bass, cello |
2000 年発表のアルバム「Live 1972」。
未発表の 1972 年 7 月 10 日収録のライヴ盤(最終曲のみ 7 月 8 日収録)。
録音時期は、第一作発表後。
内容には、第一作、第二作からの選曲に加え、未発表曲も含まれている。
第一作のメンバーに加えて、管楽器奏者であるジョン・アールが参加。
ジャジーな演奏スタイルが、ライヴにおいてさらに迫力と破天荒さを拡大している。
同時に、室内楽のようきめ細かやな音遣いがされている。
それでいて、あきらかにクレイジー。
まさに、ロックを革新する、というプログレッシヴ・ロックの役割を果たした内容なのだ。
録音状態は良質のブートレグ並。
二十七年ぶりに日の目を見た、キーボードに頼らないロック・アンサンブルのパフォーマンスを堪能しよう。
「Intro/Any Use In Living」(9:16)MC に続き、アールのフリーキーなサックス、フルートを大幅にフィーチュアしたジャズロック作品。
クレイジーな演出も多い。
ヴォーカルは、切羽詰ったような表情と甘めの声質がいい取り合わせになっている。
終盤のリコーダー乱れ吹きは、ほとんど「篳篥」。
初出。
「I Could Never Be A Soldier」(12:34)第二作より。トラッド、ジャズをごく自然に交えたデリケートなハードロック。
序盤、ヴォーカルにからむフルートの二重奏は、ナイジェル・ペグラムとジョン・アールによるようだ。
ドラムスが加わった後は、アールのソロ・フルートに切り換わる。
冒頭、チューニングの最中のジョークがサムい。
演奏そのものは繊細な情感がしっかりと伝わるみごとなもの。
なんというか、ロックでは見過ごされがちなフォルテやピアノがきちんと表現されていると思う。
あちこちに散りばめられた反核反戦メッセージもこの時代ならでは。
「Time And Space」(7:55)頓狂でコミカルな歌ものがサックス、ギターが暴れだすとともに破格のリズム・チェンジの嵐に巻きこまれてゆく。KING CRIMSON 風のプログレッシヴ・ジャズロック。
初出。
「Meanwhile Back At The Office」(4:23)忙しなくもスリリングなテーマ(TVのサスペンス・ドラマの OP 風)で追い込む変拍子ジャズロック。
ヴォーカルとサックス、ギターのユニゾン、ハーモニーが鮮やかすぎる。
これだけクレイジーな印象を与えるのに、演奏そのものは俊敏で正確。
どうやらピーターは遅刻しそうなようです。
第一作に収録された「Peter」に続く組曲第二部。初出。
「音がデカすぎないかい?」と聴衆に確認している。たしかに音がデカければいいというものではない。
「My Mother」(9:37)コミカルな童謡風の歌もの。この曲ではコリン・ゴールドリングが小学生っぽいコスチュームで歌ったそうです。
ペグラムがオーボエを担当。ノスタルジックなハーモニカも飛び出す。
初出。
「In Spite Of Harry's Toenail」(13:27)第一作より。
「Sixpence For A Handstand」(8:28)ボーナス・トラック。初出。
(AACD 032)
Stewart Goldring | electric & classical guitar, lap steel guitar, slide guitar, vocals |
Colin Goldring | lead vocals, acoustic guitar, recorder, harmonica |
Nigel Pegrum | drums, percussion, flutes |
Rick Kemp | fretless bass, bass, backing vocals |
Nessa Glen | Hammond organ, bowed blass sample, kalimba, harpsichord, keyboard sitar |
guest: | |
---|---|
Chris Lloyds | backing vocals |
Ash Dragan | didjeridoos on 6 |
David Hudson | didjeridoos on 4 |
Chris Copping | Hammond B3 organ on 8,11 |
2000 年発表の新作「Gnosis」。
二十七年ぶりの新作。
メンバーは、スチュアート、コリンとナイジェル・ペグラムのオリジナル・メンバーに、元 STEELEYE SPAN のベーシスト、リック・ケンプ、キーボーディストのネッサ・グレンを加えた、五人編成プラス若干名のゲスト(元 PROCOL HARUM のクリス・コピングの名前も!)である。
内容は、エキゾチックなアクセントを効かせつつも明快で洗練されたアコースティック・ロック。
いわば、フルートに代わってリコーダーを多用する薄味の JETHRO TULL である。
ヴォーカルはすっかり渋味のある声に変化し、かつてのフリーキーでエキセントリックなエネルギーを感じることはできない。
しかし、透明感のあるサウンドと安定したプレイ、仄かなエスニック・テイストの相乗効果が生み出すのは、なかなかの味わいのアダルト・ロックである。
そして、数多いインストゥルメンタル・ナンバーの面白さを見れば、演奏力、構成力がいささかも衰えていないことも分かる。
コリンのリコーダーをフィーチュアしたナンバーや、プログレッシヴな変拍子のインストゥルメンタルもあり。
エスノ・トラッド色は STEELEYE SPAN を経たリズム・セクションのせいもあるのだろうか?
プロデュースはナイジェル・ペグラムとネッサ・グレン(9 曲目のみ)。
「Reach For Tomorrow」(5:14)
「Reverend Katz」(6:02)インストゥルメンタル。
「Fall To Ground」(4:52)
「Woolunga (“Safe Haven”) 」(4:22)インストゥルメンタル。
「Wonder, Wonder」(4:41)
「Deventer」(4:51)インストゥルメンタル。リコーダーをフィーチュア。
「Bells Of Prozac」(6:27)インストゥルメンタル。センスのいいリズム・チェンジ。
「Kings Of Rock」(6:50)
「Gnosis」(6:47)インストゥルメンタル。ギターをフィーチュアしたエキゾチックでラウドな作品。
「Crazy, Crazy」(4:31)
「Going To France」(4:42)
「The City Sleeps」(4:42)
「Two Helens (A Portrait) 」(3:28)インストゥルメンタル。美しいナイロン弦ギター・ソロ。
「Repent Harlequin」(6:30)インストゥルメンタル。
何がアコースティック・ロックだって?
満を持したかのようなヘヴィ・シンフォニック・チューン。
(SNAIL RECORDS 70091022)