イタリアのシンフォニック・ロック・グループ「QUASAR LUX SYMPHONIAE」。 76 年ロベルト・スゴルロンを中心に結成。88 年パオロ・パロニ加入。作品は六枚。2010 年、新譜「Synopis」発表。
Roberto Sgorlon | guitars, keyboards, vocals |
Umberto Del Negro | bass, lyrics |
Fabrizio Morassutto | drums, percussion |
2012 年発表の作品「Dead Dream」。
1977 年自主製作のデビュー・アルバムを 95 年に再録音したものが発表された。
内容は、武骨ながらも誠実さの感じられるクラシカルかつフォーキーなオールド・ロック。
77 年ですらすでに時代にそぐわなかったであろう爆音ファズ・ギター、唐突なハードロック化に驚かされることもあるが、ストリングス系のキーボードとアコースティック・ギターのストロークと感傷的なヴォーカルによる切々と語りかけるような調子は悪くない。
センチメンタルでメロディアスなタッチや奇妙に芝居がかった表現は GENESIS 他英国ロックの影響だろう。
いささかマニアックだが、FRUUPP をイタリア風にひねるとこういう感じだろうか。
中南米辺りの思い込みプログレと共通する感じもある。
何にせよ、90 年代に 70 年代の作品を忠実に再現しようとしていたことはよく分かる。
一方、ポンプ・ロック的なつるりとしたサウンドやシンプルなビートは先取りなのか、再現時の時代のものなのか分からない。
ヴォーカルは英語。
(LIZARD CD 0012)
Annalisa Malvasio | voice |
Luca Vigneri | voice |
Marco Filippo | guitars |
Fabio Giacomello | rhythm guitars |
Mauro Chiapolino | bass |
Fabrizio Morassutto | drums |
Paolo Paroni | piano, keyboards |
Ulisse Tonon | keyboards |
2010 年発表の第六作「Synopsis」。
結成 30 周年を機に、過去の作風を総覧するセルフ・トリビュートとして製作が始まった作品である。
内容は、きわめて正統的なイメージのクラシカル・ロック。
バンドによるオーケストラ風の演奏であり、90 年代以降のメロディアスなネオ・プログレ路線の完成形の一つといえる。
ロマンティックかつ幻想的なうねりを重くトラジックなトーンが悠然と貫き、リズムもエレキギターもそういう文脈でみごとに活かされている。
男女混声のヴォーカル・パートも「Abraham」を思わせる本格オペラ調である。
アルバムの序曲になる第一曲にいたっては本格的な四声のフーガである。
この作風、本格的なクラシック志向の中でビートを強調しながらもスピードと重量感、技巧の冴えを重視するへヴィメタル的なスタイルには至らない分、現代においては中途半端な位置にあるのかもしれない。
しかしながら、エクストリームな刺激にのみカタルシスを求めるのは野蛮人か未開人かアメリカ人であり、次代の文明の担い手たらんとする 21 世紀のマトモな人間なら、こういう音楽に静かに真摯に耳を傾けずにはいられまい。
地味ながらもきわめて自然な語り口は、心穏やかなときには、魂の奥底にまで到達しそうである。
そして、最終曲。重厚な雰囲気を作り上げながらも大胆なテンポ・ルパートと攻撃性でプログレらしいスリルを鮮やかに演出した大傑作である。
ヴォーカルは英語。
なお、音楽的なリーダーであったロベルト・スゴルロンは本アルバムには作曲者の一人としてのみ登場し、アルバム製作終了とともに宗教生活に入るためにグループを去った。
グループとしての今後の去就は定かではないが、一つの時代が静かに幕を閉じたのは間違いない。
(ART 073)
Roberto Sgorlon | guitars, vocals |
Paolo Paroni | keyboards, piano |
Fabrizio Morassutto | drums, percussion |
Italo Cigainero | bass |
94 年発表の第三作「Abraham」。
内容は、聖書をテーマにした THE ENID、NEW TROLLS も真っ青の正統クラシカル・ロック・オペラ。
実際のオペラと同じく、役ごとにソプラノからバリトンまでの専任ヴォーカルを配している。
音楽は、荘厳なコラールから華麗な弦楽奏、ピアノ・ソロ、AOR 調バラード、ハードロックまで多岐にわたり、それぞれが本格的なものだ。
演奏の軸は、メタルな技巧とハケット風のメロディアスなロングトーンが特徴のギターとアコースティック、エレクトリックともに多彩な音色を誇るキーボード。
特に包容力あふれるストリングスを用いた悠然とした表現とロマンティックなテーマがみごとである。
ベートーベンを思わせる格調高いソロ・ピアノ、ソプラノによるアクセントも印象的だ。
オープニングの序曲「Overture」は THE ENID を思わせるロマン派的な世界が、ストリングス・シンセサイザー、ムーグ・シンセサイザーによって情熱をはらみながらも静々と展開し、鋭利なピアノ、重苦しいギターの衝撃とともにヘヴィ・ロックへと姿を変えてゆく。
第二曲「El Shadday」では男女のヴォーカルによるダイアログから始まり、ロマンティックながらも厳かなバラードとなってゆく。シンセサイザーによる泣きのテーマが美しい。
第三曲「What Rights Has My Soul?」は厳かな幕開けから一気に快速メタルへ変貌。オルガン、シンセサイザーのシャープなプレイがさらに加速する。
第四曲「The Journey(Crossing Egypt)」は挽歌風のソロ・ピアノ。テーマは前曲から引き継ぐ。終盤のムーグ・シンセサイザー、ギターへとテーマ演奏がわたってゆき、エマーソンばりのパーカッシヴなピアノ伴奏でファラオとアブラハムの諍いが始まる。
第五曲「If A Woman Is Like A Wheat」は再びエレジー風のピアノ伴奏でコケットなソプラノの独断場。
第六曲「The Purifying Fire」は神とアブラハムの対話らしく険しく厳格である。朗々たる歌唱と聖歌風ハーモニー。
第七曲「Trembling Star」は珍しくポンプ・ロック風味たっぷりの泣きのデュエット。ピアノ・ソロが哀しく美しい。
第八曲「Sarai's Fear(Agar's Ambition)」は女性ヴォーカルによるモノローグ風のハードロック。
第九曲は「Night Lovers Sihouettes」ギターの爪弾きを荘厳なキーボードが支える耽美なインストゥルメンタル。PINK FLOYD 的女声スキャット。テンポ・アップ後ロングトーン・ギターとピアノによる演奏はやや安易か。
第十曲「Berit」は神々しい女声コラールに取り巻かれた神とアブラハムの対話。厳粛。
第十一曲「The Oak Of Mamre」はさざめくエレアコ・ギターにキーボードが奥行きをつけるインストゥルメンタル。ギターはゲストのようだ。
第十二曲「Hospitality」はおだやかな調べを重厚なストリングスが包み込み、第一のクライマックスを迎える。ハケット調のなめらかなギターが朗々と歌い堂々たるエンディングへと進む。
第十三曲「Sodom」は、波打つパーカッションの乱れ打ちから始まる。厳かなモノローグを経て CRIMSON や EL&P を髣髴させるヘヴィなシンフォニック調へ。ギターが吼え、ハモンド・オルガンが挑発する。ドラム・ソロに導かれたざわめきはいつしか混声合唱の練習のような響きから現代音楽風のうねるようなヴォカリーズへ。乱調気味の内容が不思議な後味を残す。
第十四曲「The Birth Of Issac」は哀愁のギターの調べをわななくようなキーボードが包み込むバラード。途中から女声ヴォーカルが加わる。ハケット流のまろやかでメロディアスなギターがむせび泣く。
第十五曲「Ishmael」再びベートーベン風のピアノに導かれて始まる厳粛かつ勇壮なバラード。若々しいイシュメイルの歌声は魂を解き放つような爽快感をもつ。ここでも悩ましげな(ポンプ調の)ギターの調べが印象的。劇的なピアノ・ソロをはさみ、一気にヘヴィなキーボード・ロックへ。シンセサイザーは高らかに舞い上がり目まぐるしくも軽やかな演奏で走る。勇ましく性急である。結びは再び朗々たる歌唱。第二のクライマックスといえるだろう。きわめてロマン派的な情熱にあふれる佳作である。
第十六曲「Be'er Seba'」センチメンタルなエレアコ・ギター・ソロ。後半はキーボードやドラムスも加わる。インストゥルメンタル。
第十七曲「The Sacrifice(Land Of Moriyyah)」厳かなコラールは力強い神の声を導き、HM ギターとともに一気にハードロック化する。
シンプルで歯切れいいドラム・ビートとともに典型的な泣きのハードロック・ギターが大きくフィーチュアされる。
やや安易な気もするが場面を切り替えるアクセントとして機能している。
剣を手に絶叫するアブラハムを気まぐれな神が諭す。
第十八曲「Silver Bridge Of Memories」哀愁、無常感、激情、慈愛を綴る美しきピアノ・ソロ。テーマは第一曲のもの。重厚にして計り知れなく哀しい。
第十九曲「Abraham's Death」陰鬱なストリングス、重苦しいティンパニの鼓動、死にゆくアブラハムにささやきかけるサラの儚き歌。弔いのイメージそのままの作品である。
第二十曲「The Resurrection(Epilogue)」復活を志すアブラハム。
シンセサイザーとギターが高らかに響き渡るシンフォニックな大団円である。
全体に EL&P、CRIMSON 臭さを抑えた AFTER CRYING といった趣であり、宗教物語をテーマとしたクラシカル・ロックとして思い切り正統的なアプローチの作品といえるだろう。
セリフも交えた全体的なストーリー・テリングの巧みさは、CAMEL の作品にも迫る。
歌詞は英語。
CD 二枚組。
(WWMS 038/039)
Roberto Sgorlon | guitars, vocals |
Paolo Paroni | keyboards, piano |
Fabrizio Morassutto | drums, percussion |
Paolo Maestrutti | bass |
Annausa Malvasio | vocals |
96 年発表の第四作「The Enlighting March Of The Argonauts」。
内容は、素朴ながらも重厚なクラシカル・ロック。
男女によるオペラチックな歌唱と、ピアノやストリングス系シンセサイザーによるクラシックそのもののような演奏と ヘヴィ・シンフォニック、ハードロック 的なサウンドを巧みに並べて、終始、劇的に物語を綴っている。
こういうクラシカルな美麗メロディとハードなサウンドの取り合わせは、ほんとうに数知れずあるが、その中で本作品が優れている点は、丹念な音の配置と音の組み合わせに対するセンスだろう。
ロマンティックでどっしりとしたメロディをテーマに選び、音色を活かし、主従を定めたアンサンブルが、起承転結/係り結びを明快にした流れにのって進んでゆく。
クラシックという伝統音楽の基本を貫いているという意味で、本格派というべきだろう。
70 年代のイタリアン・ロックのような破天荒さや華やぎはないが、その時代の音に影響を受けた作家が思いの丈を入れ込んでいる様子が伝わってくる。
<
br> 全体に、クラシカルな演奏は悲劇的な印象を与え、ベートーベンのイメージが強い。
そして、強い哀感とともに彼岸的救済を象徴するような、ほのかな光明が感じられる。
また、今回はヴォーカルの歌唱のデフォルメがきつくなり、ゴシックかつややデス風から GENESIS 風までさまざまな表情を見せる。
5 曲目、クライマックスの女声ヴォーカルがすさまじい。
2 曲目に象徴されるように、前作よりも明快なポンプ風味もある。
ジャケットの絵と歌詞からは極地探検隊の悲劇を描いていると想像できるが、叙事的というよりは、何かさらに寓意があるような気がする。
素直な大団円は最終曲の前に迎えてしまい、最終曲では、エピローグというニュアンスとも若干異なる謎めいた、安定をあえて拒むような「含み」を感じさせるところが、そんなことを思わせる一因だろう。
また、これは勝手な憶測だが、オープニングのような哀愁のストリングスをイメージさせる部分でメロトロンを使っていたら、さらにファンの耳目を一身に集めたに違いない。
そうしなかったのは、このグループの力点が「いわゆるプログレ」的であることよりも、より本格的かつクラシカルであることにあることを示しているのかもしれない。
あえてムーグとファズ・ギターによるクラシカル・アンサンブルとして迫ろうとするところが天晴れ、ということだ。
ピアノはリック・ウェイクマンを百倍品よくしたような超一流のプレイ。
ヴォーカルは英語、作詞はフランコ・カウテロ。
プロデュースはピーター・ウストマン。
「The Waning Season」ピアノ、ヴォーカル、ストリングスをフィーチュアした厳かなクラシカル・チューン。
「Prayers Of The Highland」アコースティック、エレクトリックの両ギターをそれぞれにフィーチュアした弾き語り風の作品。ヴォーカルが切なる歌を叫び、後半はファズギターが唸りを上げる。それでも、哀切なトーンは貫かれている。
「The Resonnance Of The Throne」オペラ風のソプラノを格調高いピアノが彩り、ファズギターがリードするバンド演奏が真っ向ぶつかる。すべてをつなぐピアノのざわめきは、パイプ・オルガン風シンセサイザーの高まりへと吸い込まれてゆく。
正調シンフォニック・ロックである。最初の盛り上がり。
「The Punishment Of The Submerged」ファズギター、ハモンド・オルガンによるへヴィ・チューン。うめき声や怪しい声色を使ったヴォーカルなど邪悪なイメージを突きつける。
と思ったら一転してジャジーなギター・インストへ。最後は再びギターが荒れ狂い、過酷な状況に苛まれる心情を描いている。
「Five Fathers Resurrection」巨大な力に翻弄された狂乱の果ての救済か、慈しむようなピアノ(ショパンか?)の調べと厳かな歌唱。けたたましいギターの旋律にも宗教的なものが漂う。そして、天の進軍ラッパのように高鳴るシンセサイザーとともに走り出す。ここがクライマックス。
「The Enlightening March Of The Argonauts」ストリングスによる慈愛の終曲。
勇気ある冒険家を称える調べ、または鎮魂歌。
悲劇のはずにもかかわらず、最後のキーボードの引っ張りの元気さのおかげで後味はいい。
(WMMS 127)
Marco Bertolissi | voice |
Fabio Giacomello | acoustic guitars |
Paolo Maestrutti | bass |
Annalisa Malvasio | voice |
Fabrizio Morassutto | drums, percussion |
Paolo Paroni | piano, keyboards, conductor of strings quartet |
Roberto Sgorlon | guitars, voice, electric violin |
guest: | |
---|---|
Mauro Chiapolino | bass on 3 |
Marco Olivotto | reciting voice on 1 ,11 |
99 年発表の第五作「Mit」。
内容は、混声ヴォーカルをフィーチュアしたドラマティックで格式のあるクラシカル・ロック。
ストリングスとヘヴィなギター、リズム・セクションが連携した重厚な作品だが、厳かな中に浮かび上がるアコースティックな音を活かした「癒し」の味わいが特徴的である。
やや唐突なポップ・チューンでも、クラシカルなアコースティック・ギターのさざめき、ピアノの調べ、麗しきヴァイオリンの響きらが彩れば、おだやかな品のよさが現れてくる。
特に、アコースティック・ギターの典雅でふくよかな響きはアルバム全体にしみわたって、作品に落ちつきを与えている。
ヴォーカルは、透き通るようなスキャットを得意とするソプラノとボーイッシュなコントラルト、ややオペラ風の男性ヴォーリストが、クラシカルなバラードからライトなポップ・チューンまでをカヴァーしている。
また、弦楽奏を中心としたクラシック・アンサンブルは、厳粛なムードの盛り上げからリズム・セクションとからんだイージー・リスニング調まで、幅広い演出とともに随所に散りばめられている。
もちろん、いったん集中すれば短くはあるがアグレッシヴなアンサンブルが高まるし、「Epitaph」ばりの哀愁を重厚なタッチで描くのもお手のものである。
ただし、粘っこいギターがもつれるように高まり焼け爛れたハモンド・オルガンがざわめく場面は、あくまで、基調である優しげでおだやか過ぎるほどにおだやかな流れに対するアクセント、変化として存在している。
エレキギターのプレイもパワフルにコードを響かせるよりも、りゅうりゅうとシングル・トーンで歌い上げる方を得意としているようだ。
やはり、軸となるのはアコースティックでクラシカルな演奏であり、そのクラシカルな表現で現代人の心情を自然に描くことができることをよく理解した作風になっている。
現代をどうとらえるかというのは歴史の抱えるシリアスな問題の一つだが、現代こそがあらゆる面ですべてを総括している、といったこどもじみた幻想に陥っていないのだ。
そこが、このグループの優れたところであり、世界長屋のご隠居ヨーロッパ文化の懐の深さでもある。
そして、クラシカルなロマンチシズムがそのままフォーク・ソングの素朴な暖かみを携えている。
オペラと牧歌が一つながりになっているのだ。
PINK FLOYD 的といえなくもないが、イタリアン・ロックの伝統である田園風味、フォーク・タッチが根付いているというのが正しい解釈だろう。
低音のストリングスが渦巻いて管楽器風キーボードが謎めいた歌をつぶやく神秘的なシーンでも、その謎めいた雰囲気が深まる前にアコースティック・ギター弾き語りへと戻ってゆく。
ネオ・プログレらしい HM ばりのヘヴィな演奏が繰り広げられて目まぐるしく展開するのは、第 8 曲「The Search」。
また、大団円の「The Glance Of Giada」は、クラシカルなハモンド・オルガンが爆発するヘヴィ・チューン。
展開はシンプルであり、大仰でない「まとめ」になっている。
シャフル・ビートでギターが走る終盤はプログレど真ん中の好演。
それでも、この作品においては穏やかでクラシカルなアンサンブルの方に説得力がある、と感じる。
50 ページを超えるブックレットには、おそらくテーマとなっている物語がイタリア語で書かれているが、その内容はまったく分からない。
「Mit」と「Lit」 の対話になっている箇所があるので、何かの物語であるとは思います。
ヴォーカルはイタリア語と英語(かなり訛っています)。
(MMP 382)