フランスのプログレッシヴ・ロック・グループ「RIPAILLE」。作品は 78 年 の一作のみ。第二作も録音はされたらしい。トラッド・フォークをエレクトリック・サウンドで現代的に変容させたユニークな音楽。
Jo Courtin | accordion |
Patrick (L'Oisao) Droguet | acoustic & electric guitar, triangle |
Pierre Holassian | alto sax |
Jacquy (Blet) Thomas | bass, synthesizer, vibraphone, tambourine, vocals |
Hughes De Courson | drums, crumhorn |
Michel (Pépé) Munoz | drums, cymbal, percussion |
Patrick (Niais) Audouin | grand & electric piano, synthesizer, spinet, acoustic guitar, tubular bells, percussion, cymbal, vocals |
Gégé (Le Petit) Duchemann | lead vocals, synthesizer, string ensemble, spinet |
Alain <Guignol> Hergouarc'h | tambourine |
Robert Le Gall | violin |
Emmanuelle Parrenin | triangle, vocals |
78 年発表のアルバム「La Vieille Que L'on Brula」。
内容は、トラッドでアコースティックな弾き語り感覚を素地にさまざまな「揺れ」を盛り込んだ一種のエレクトリック・フォーク。
フォーク風のメロディやハーモニーをベースにして、宮廷室内楽やジャズを取り込み、さらにはシンフォニック・ロックやエレクトロ・ポップといったコンテンポラリー・ミュージックにまで手を広げて大胆な応用を利かせている。
アコースティック・ギター弾き語りや室内楽風のヴァイオリンにパイプ風にアナログ・シンセサイザーの電子音がからむ。
それなのに、ペーソスや郷愁はむしろ強まっているところが面白い。
そして、バロック・トランペットの代わりを務めるアナログ・シンセサイザーにも本物を越えた雅な味わいがあったりする。
この「偽物による本物感」または「チープなシミュレーションの生む妙なリアリティ」というのはどう考えればいいのだろう。
おそらく、メロトロン・ストリングスの音には本物の弦楽奏の音だけではなくそれを SP 盤に封じ込めたときの郷愁やペーソスまでが含まれていて、より胸を打つ、というのと同じことではないだろうか。
いつの間にかフォークを遠く離れて、10CC のように都会的なノスタルジーを醸し出すポップスへと変容していくこともある。
初期 KING CRIMSON に通じる薄ら寒い幻想味もあるし、EMMANUEL BOOZ のようなアジテートする「怒りのフォーク」もある。
かと思えば、思い切り田舎の祭囃子風の土臭い音もある。
原初的な土着性と電子音が交錯するという点でジャーマン・サイケ・フォークにも近い世界にあるようだ。
何にせよ、きわめてユニークな作風である。
クラムホルンの音を聴いたのは、GRYPHON 以来です。
プロデュースは、ユーグ・ド・クールソン。
レーベル・メイトのエマニュエル・パールナンも参加。
ヴォーカルはフランス語。
「Fils De La Lune」(4:35)
「Le Jardin Des Plaisirs」(5:35)
「Il N'y A Plus Rien」(3:28)
「Satané Jardin」(2:39)
「La Veuve De Nicolas Kremer」(5:10)
「Le Sabbat Des Sorciéres」(3:54)
「Les Loups」(2:48)
「La Vieille Que L'On Brûla」(3:54)
「Epilogue」(4:18)
以下、MUSEA CD のボーナス・トラック。
「Ah, Faut Profiter (N.N.C.O) 」
「Gratis Et En Plein Air」
「Les Chameaux」
(BALLON NOIR 3 / FGBG 4231.AR)