A PIEDI NUDI

  イタリアのプログレッシヴ・ロック・グループ「A PIEDI NUDI」。  91 年結成。 作品は四枚。 2007 年十年ぶりに新作「Nic - G And The Mogsy」発表。
  オリジナリティあふれるハード・プログレッシヴ・ロック。 プログレ・メタルかと思えばたおやかな歌心もあり、アヴァンギャルドな展開も見せる、予測不能の変態ロック。

 A Piedi Nudi
 
Carlo Bighetti durms
Simone Bighetti bass, 12 string guitar
Nicola Gardinale guitars
Cristian Chinaglia keyboards
Mirko Schiesaro vocals

  93 年発表の第一作「A Piedi Nudi」。 オリジナル・メンバーに声量あるヴォーカリストを加入させて本作にてデビュー。 内容は、情感あふれるオペラチックな歌唱と轟音ギターが合体したイタリアン・プログレ・メタル。 ギターはひとたび走り出せばザクザクとワイルドなリフを刻みまくり、ハモンド・オルガンとの交錯、衝突をものともせずに突進し続ける。 一気に高まるスリルの源は、このギターのプレイにあり。 荒々しくヘヴィに迫るばかりか、デリケートなアコースティック・ギターを奏でるのも堂にいっているから、大したものである。 リズム・セクションは、シャープで骨太なリズムを堅実、敏捷に打ち出している。 乱調気味の上物を支えるのはこのリズム・セクションの安定感である。 キーボードは、ハモンド・オルガンに加えて懐かしめのアナログ・シンセサイザーも使う。 そして最大の特徴はリード・ヴォーカリストである。 個性という名の下の弩音痴か、「ゲイブリエルもどき」があふれる昨今のプログレ・シーンには珍しく、往年のイタリアン・ハードロックを思い出させるセクシーで伸びやかな歌唱を披露している。 いきり立つようなシャウトではなく、呼気の大きなベル・カントで、勇ましくもメロディアスに決めるスタイルであり、ロバート・プラントやイアン・ギラン、ポール・ロジャースといった大御所への敬意も並々ならぬものがある。 決めどころでは、NEW TROLLS ばりのコーラスも巧みに用いている。 アーティスティックな陶酔たっぷりのモノローグが堂にいっているところも、いかにも情熱のイタリアン・ロックらしい。
   ハイトーン・ヴォイスがシャーマニックな表情を見せ始めると、歪に折れまがる曲調のせいもあって、IL BALLETTO DI BRONZO 的な世界になってゆく。 もっともギターが主役であるため、ニコ・ディ・パロが歌う NEW TROLLS のヘヴィメタルのようなイメージもある。 さらには、6 曲目のオルガンのリフは、FORMULA TRE だし、8 曲目の大作のアコースティック・ギター弾き語りになる瞬間では OSANNA すら思い出してしまう。
   極端に平板で不気味なメロディや、奇妙な和声、反復を多用するアンサンブルといった 70 年代プログレと共通するアプローチについては、現代音楽からの直接的影響というよりも、現代 HR/HM の一表現方法として確立されているものを取り入れているというべきだろう。 もっとも、モダンな HM 調を強く印象つけるのは、もっぱらギターのプレイであり、全体としては昔のハードロックまたはヘヴィなシンフォニック・プログレに近いニュアンスがある。
   各パートの音が明確な主張を持っている上に、バンドとして一体となったときに、総和以上のパワーも感じられる。 そして、これだけ凝った演奏をするにもかかわらず、小難しくも大仰でもなく、独特のチープなノリがある。(BLACK SABBATH ?) 昨今のプログレ・メタルに明るくないため断言はできないが、少なくとも判で押したような GENESIS クローン がひしめくネオ・プログレ・シーンにおいては、かなりの実力を持った個性派といえないだろうか。
  本作は、イントロダクションから始まりエピローグへと到達するアルバム構成から考えて、主題をもつトータル・アルバムと思われる。 しかし、肝心の主題については皆目分からない。 スリーヴの装飾文字が全く読めないのだ。
  本格的なヴォーカルと炸裂する HM ギターが、邪悪にしてミステリアスな曲想を貫く、70 年代ハードロック風ヘヴィ・プログレ・メタル。 時おり見せる破綻気味のアヴァンギャルドな展開もユニークだ。 ハードロック・ファンにはお薦め。 ヴォーカルはイタリア語。 若干だが、時期的にシアトル・グランジ系の影響もあるかもしれない。(イタリアン・エディ・ヴェダーか)
  プロデュースはグループ。 エンジニアでクレジットされるポール・チェイン氏は、イタリアン・メタル界の鬼才らしい。

  「Introduzione - Colore Viola」(6:47)
  「Un Giorno Dal Cielo」(4:17)
  「Risveglio」(3:53)
  「Ritratto」(3:41)
  「Il Sabba」(4:02)
  「Il Castello」(4:04)
  「Averla Tra Le Braccia」(4:31)
  「Il Duello」(9:21)
  「La Cattura」(5:49)
  「Soliloquio」(3:34)
  「E' Morto Il Re」(3:31)
  「Epilogo」(6:58)

(MMP 199)

 Creazione
 
Carlo Bighetti drums, vocals, flute
Simone Bighetti bass
Nicola Gardinale guitars
Cristian Chinaglia keyboards
Enrico Barchetta french horn

  95 年発表の第二作「Creazione」。 どうやらヴォーカリストは脱退、代わりにクラシック畑のフレンチ・ホルン奏者が加入。 内容は、メタリックなギターを中心とした耽美かつ頓狂なメタル・プログレ。 ストレートな HR/HM 志向は後退、むしろ、モダン・クラシック、現代音楽風の歪曲したイメージが強まる。 いいかえると、ハードロックという様式は一つの構成要素へとレベル・ダウンし、叙情的な歌もの、メタル、アヴァンギャルド、クラシック、シンフォニック・ロックなどの要素とともに、ごちゃごちゃに混じりあった個性的なサウンドになった。 ギターのプレイも自由度を増しているようだ。 「様式」に安住することを潔しとしない(もしくは、できない)姿勢は、前衛芸術の故郷、イタリアの伝統なのだろうか。 極端な曲調の変化や、ねじくれるあまりに、スタート時点で目指した場所とは全く異なる方向へ発展するところなど、間違いなく 70 年代イタリアン・プログレの血を受け継いでいる。 また、ドラマーが前作よりもジャズ寄りのプレイも試みているようであり、このリズムの印象の変化が、全体のイメージの変化に結びついている。 このドラマーは、ヴォーカルも兼任しているが、声質や声量では前任者にはかなわないまでも、かなり健闘している。 シンセサイザーのプレイなども、ことさらに 70 年代アナログ・サウンドを装うことは少なくなっているようだ。 また、ちょうど忘れたころに登場するフレンチ・ホルンの音が、いいアクセントになっている。 アグレッシヴかつ厳かなハモンド・オルガンや断続的に押し捲る演奏など、今回も IL BALLETTO DI BRONZOEL&P のイメージはある。 ただし、それ以上に軽妙なアンサンブルやイージーなメロディ、奇天烈な曲調の変化に驚かされる。 二作目にして方向性が整理されるどころか、かえってとっ散らかっているのだ。 おそらく「ふざけた IL BALLETTO DI BRONZO」という喩えが一番いいだろう。 何にせよプログレッシヴなロックとしては一級品である。
   1 曲目「Memorie」は、コワレ方含めイタリアン・ロックの魅力を十二分に伝える大作。 3 曲目「Lungo Il Sentiero」は、DEUS EX MACHINA に先んじた変態ロックの傑作。VAN DER GRAAF GENERATOR とか好きなんだろうなーと思わせる作品です。 4 曲目「Regina Del Torrente」はクラシカルな力作。
  プロデュースはポール・チェイン。

  「Memorie」(12:47)
  「Partenza」(5:00)
  「Lungo Il Sentiero」(5:19)
  「Regina Del Torrente」(8:20)
  「Dea Delle Rocce, Signore Del Vento」(4:37)
  「Creazione」(4:02)
  「Nuova Vita」(6:11)
  「La Ballerina」(5:07)

(MMP 269)

 Eclissi
 
Carlo Bighetti durms, chorus
Simone Bighetti bass
Nicola Gardinale guitars
Cristian Chinaglia keyboards
Enrico Barchetta french horn
Mirko Andreasi vocals

  97 年発表の第三作「Eclissi」。 再び専任ヴォーカリストが加入。 内容は、ギターのリードによって HM/HR 色が強まった、全体として凶悪にしてアヴァンギャルドなヘヴィ・ロック。 これまで一番ヘヴィな音であり、エモーショナルなハードロック・テイストは後退してアブストラクトなタッチのプログレ・メタルに近接している。 ただし、ストリングスをはじめシンセサイザーやオルガンなどキーボードが前面に出たり、無理やりなキメを多発しつつ素っ頓狂で極端に折れ曲がる演奏は、普通のメタルとはかけ離れている。ひねくれ過ぎている。 特にアルバム後半は、多彩すぎるサウンドと曲調のバリエーションをぶちまけてメタル・ギターで串刺しにした作品となり、力で押しまくるヘヴィさとともに、何でもありの百花繚乱的なおもしろさが飛び出している。 この何でもありに往年のプログレ・ファンにはピンとくるだろう。 跳躍するメロディとポリリズミックな演奏が GENTLE GIANT のイメージだったり、フレンチ・ホルン(7 曲目の終盤にみごとな場面がある)が飛び出すなど、純正プログレをひきずる輩なのは間違いない。 また、演奏のヘヴィさの手応えは 90 年代に流行したシアトル・グランジ系に通じるものもある。 メタリックなギターの存在感が大きいのは確かだが、そういった道具立てをうまく使った音楽そのものが主役の位置にあり、それが奇天烈で凝った展開と腰の据わったグルーヴで堂々と迫ってくる。 したがって、ジャンル云々をすっ飛ばした痛快で聴き応えあるロックになっている。 ヴォーカリストが金属的なハイトーンではなく、どこまでも伸びやかな美声=ベルカントであるところも、ステレオタイプ化しない重要なファクターだろう。
  予想を覆してゆくように大胆な展開は、今回も顕著な特徴となっている。 さっきまでザクザクいっていたギターが、突如生音となってロマンティックなヴォーカルと絡んだり、エアポケットへ落ち込んだように弛緩したサイケデリックな演奏があり、モダン・クラシック調のピアノがあり、など油断はできない。 もっとも、これだけヘヴィして過激、変態なわりには、演奏には、切れのいい敏捷性と腰のすわった安定感がある。 急転するリズムや折れ曲がった曲調にもかかわらずすらっと聴けてしまうのは、この「語り口」のうまさによるのだろう。 おそらく、メンバーの音楽的バックグラウンドがかなり広いのだろう。 個人的には、こういう前衛アーティスティックな HR/HM が、たとえばアメリカ人の典型的なメタル・ファンにどのように聴こえるのか、とても興味があります。
  ヴォーカルはイタリア語。 ヘヴィなトゥッティは KING CRIMSON、急激な曲展開は GENTLE GIANT 、そしてシンセサイザーが走り出すと EL&P を連想させる。 メロトロンが高鳴ると中期の LED ZEPPELIN を思わせるところもある。 4 曲目では、DEUS EX MACHINA ばりのしなやかなハードロックから、かなり「普通の」ネオプログレッシヴ・ロック風の叙情味を見せる。 最終曲であるタイトル曲は、呪術的、エキゾティックという言葉が似合う。 おそらくトータル・アルバムなのだろうが、テーマは不明。 プロデュースはポール ・チェイン。 ちなみに、内ジャケットの諸星大二郎をヘタにしたようなかなりダメダメなホラー系のイラストはギタリストによるらしい。

  「Esodo」(5:28)
  「L'Inganno」(4:56)
  「Le Amanti」(6:30)
  「Senza Ritorno」(4:25)
  「Reverendo」(7:41)
  「Temporale」(5:51)
  「L'Infedele」(6:41)
  「Amici D'Infanzia」(6:39)
  「Eclissi」(8:24)

(MMP 329)


  close