MYTHOS

  ドイツのプログレッシヴ・ロック・グループの「MYTHOS」。 69 年結成。 71 年デビュー。 数々のメンバー交代を経て、81 年くらいまで活動。 作品は、ステファン・カスケのソロを含め六枚。
  フルートとパワフルなビートが特徴のスペース・ロック。 サイケにありがちなディープな酩酊感、ガレージの野蛮さ、電気実験などとは趣を異にし、明快で聴きやすい。

 Mythos
 
Stefan Kaske synthesizer, drums, keyboards, vocals, flute
Thomas Hildebrand drums, percussion
Harald Weilze guitar, bass

  72 年発表の第一作「Mythos」。 内容は、フルートとパーカッションをフィーチュアした、空間の広がりを感じさせるサイケデリックなロック。 エレクトリックなエフェクトや呪術的なビート感など、いわゆるサイケデリック・テイストに加えて、ドイツ・ロック特有の原始性や純クラシカルなアンサンブルもあり、全体としてアカデミックな姿勢を感じさせる内容である。 また、素朴で穏やかな表現と主張を持ったハードな表現がともにあるが、どちらかといえば前者が主であり、それが生み出すメルヒェンチックで彼岸的な雰囲気が特徴である。 ふわふわとした、とっつきやすくシンプルな音であるにもかかわらず、哲学的な深みがある。 そこがユニークだ。 ロックは演奏の技巧だけではない、ということが分かる好例ともいえる作品だ。 OHR レーベル。

  1 曲目「Mythoett」(3:02) ヘンデル「水上の花火の音楽」のモティーフによる、クラシカルな序曲。 二つのフルートを主役に、ベース、ドラムスのカルテット編成であり、朴訥な音のイメージとは裏腹に、意外なほどの細やかなアンサンブルである。 全体としては、のどかで素朴な聴きごこちである。 こののんびり感は、フロア・タムの音が、田舎の太鼓風なせいだろう。 インストゥルメンタル。

  2 曲目「Oriental Journey」(8:15) 呪術的なフォーク・ロック。 フォークという表現を使いたくなるのは、前半の存在感抜群のアコースティック・ギター・デュオのためだろう。 このアコースティック・ギターと、シタール、パーカッション、のアンサンブルが、空間を波立たせ、うねりをもたらし、曲をドライヴしてゆく。 深いエコーにひたったヴォーカルが、なんとも怪しい。 中間部では、リズムレスのフリー・パートを擁し、フルートやシンバル、電子音などでミステリアスな広がりを演出する。 フルートは、思いきりのいいアドリヴで中盤以降の演奏をリードする。 AMON DUULU の作品にニューエイジ・テイスト(この時代には、まだないのだが)を加味した感じだ。 シタールは、タイトルのアジアン・エキゾチズムを一手に引き受けている。

  3 曲目「Hero's Death」(9:37) ヘヴィかつグルーヴィなサイケデリック・チューン。 ルーズなエレキギターとイコライジングされたクレイジーなヴォイスによる、いわゆるサイケデリック・ロックである。、 ギターは無造作にコードをかき鳴らし(もちろん、それがカッコいいのだが)、ワイルドなアドリヴを放って暴れる。 演奏を駆動するのは、丹念なフレージングを見せるベースと力強いドラムスだ。 リズム・セクションとギターが一体になったときのパワーは、かなりのものであり、それがそのまま曲のクライマックスになっている。 中盤には、メロトロン・ストリングスが朗々とリードする叙情的な場面もあるが、基本は、感傷とは無縁のドライでクールな演奏である。 一つ一つのプレイはそんなに凄いわけではないのに、トータルでは、なぜか、エネルギッシュでカッコいい演奏になっている。 不思議です。

  4 曲目「Encyclopedia Terra Part.1」(10:16) コンクレート、ミニマルなどの手法による叙景的な作品。 序盤は、多彩な SE /ノイズ を駆使したフリー・フォームの演奏である。 シンバルのざわめき、さまざまなノイズ、ベースが丹念に刻む旋律とエコーが、やがて、緊張感にあふれたアンサンブルにまとまってゆく。 ギターの繰り出すパターンもリフ、シーケンスというべきものであり、反復とそのエコーが重なり合って、すべてが漂い出すような効果を上げている。 ドラムスは、スネア連打によるマーチ風のプレイが多い。 荒々しい音ながらも、厳格な感じのある作品だ。 インストゥルメンタル。 終盤のシンセサイザー、ドラムスらによる効果音は、軍靴、空襲、銃撃、爆音など、戦争のイメージのようだ。 「戦争」は当然の如く「地球事典」の重要な項目である、ということか。

  5 曲目「Encyclopedia Terra Part.2」(7:25) エレジー風のテーマによるシンフォニックな終曲。 序盤は、前曲を払拭するような、教会の鐘の音、鳥のさえずりなどの SE。 そして、鐘の音に合わせて、バス・クラリネット風のシンセサイザーが、ゆるやかにうら寂しい旋律を歌う。 このテーマに、フルート、メロトロン・フルート、ギター、オルガンらが次々と重なり、素朴ながらも、ノイジーで重厚な演奏となってゆく。 大仰なリタルダンドから、メロトロン・ストリングスが轟々と鳴り響き、深い反響の中、讃美歌のようなシンセサイザーに取り巻かれて「破滅」と「永遠」を説くモノローグが始まる。


(OMM 556.019 / SPALAX CD14879)

 Dreamlab
 
Stefan Kaske synthesizer, guitars, vocals, flute
Robby Luizaga bass, accoustic guitar, mellotron
Hans-Jürgen Pütz drums, percussion, vibes, moog drum

  75 年発表の第二作「Dreamlab」。 内容は、ぼんやりと薄霞がかった世界を武骨なタッチで描くスペース・ロック。 ディレイを用いたギターとフルートがフィーチュアされており、サウンドは全体的に前作よりもアンビエントな方向へシフトする。 ワウ・ギターやパーカッションによるねっとりしたサイケ風味に、歌曲調のヴォーカルも動員して、謎めいた世界を作り上げている。 しつこいサイケ味を和らげ、すっきりさせているのは、ストリングス系のシンセサイザーやアコースティック・ギターだ。 独特のエキゾチズム、エレクトリックなギミックも当然の如くあり。 野蛮だが低俗ではなく、素朴なロマンティシズムあふれるドイツ・ロックである。 激情とともに優しさも伝わる。 リズム・セクションがメンバー交代。 本作は、著名なロケット科学者のフォン・ブラウンに捧げられている。 KOSMISCHE MUSIK レーベル。

  「Dedicated To Werner Braun」(6:00)ディレイを駆使した夢見る(どちらかというと悪夢か)ような作品。 伴奏のベース音、前景のギターともに、静かに刻まれてはさざ波のようなディレイとともに去ってゆく。 矛盾するようだが、夢も見ないでぐっすり眠るときに、最低限の活動をしている脳が静かに脈打っている、そんな感じです。

  「Message」(8:19) シンセサイザー、フルートがエフェクトとともに気まぐれに散りばめられ、ドラムスが乱れ打ちを続ける大混乱。 ベースは前曲とおなじような鼓動である。 フルート乱れ吹きとドラムス大暴れによるドシャメシャ系の演奏は、ファズ・ベースと人が変わったようにメロディアスなニューエイジ風フルートに取って代わられる。 ざわめくシンバル、切々と歌うフルート。 短い歌詞のカノンをはさんで、一気にフルートのリードする快調な演奏がスタートする。5:00 あたりから突然朗々たるバリトンが歌いだす。 奇妙な SE に歌が断たれるとワウ・ギターのソロ。 なんともチープな感じは CANBEACH BOYS か。 トーキング・フルートが前に出てくると、どうしても JETHRO TULL である。 後半の疾走だけが印象を残す奇妙な作品である。

  「Expeditions」(6:11)フルート、アコースティック・ギター、パーカッションが彩る素朴にして高貴なフォーク・ロック。

  「Mythalgia」(2:10)小品ながらもフルート、メロトロン・ストリングスが幽玄の響きをなす逸品。メロドラマ風の切迫感と無常感が同居する。

  「Dreamlab」(11:04)GONG をやや頼りなくしたような宇宙ロック。

  「Going To Meet My Lady」(7:10) フルートをフィーチュアしたメランコリックでリズミカルなオールド・ウェイヴ・ロック。 パンチのあるプレイで位相系ノイズで揺らぐ世界に芯を通す。 特に、ベース・ラインがいい味を出している。 オルガンのない CRESSIDA か。

(KM 58.016 / OHR 70020-2)


  close