ドイツのシンフォニック・ロック・グループ「GROBSCHNITT」。 ラテン、ブルーズロック・グループを母体に 70 年結成。 90 年解散。 ワイルドなハードロック調シンフォニック・ロックであり、初期はサイケデリック色も強い。 サーカスなみのド派手なステージ・アクトで有名だったそうだ。 骨太で濃厚、ユーモア精神も旺盛なジャーマン・シンフォニック・ロックの代名詞であり、ちょっと「B」な感じがまたよろしい。
Joachim Ehrig | electric effects, drums, percussion |
Axel Harlos | drums, percussion |
Stefan Danielak | rhythm guitar, vocals |
Bernhard Uhlemann | bass, flute, percussion |
Gerd-Otto Kuhn | lead guitar |
Hermann Quetting | organ, piano, spinet, percussion |
72 年発表の第一作「Grobschnitt」。
内容は、ブルージーなハードロックを基調に奇数拍子やキーボード、ストリングス・カルテットを盛り込んだドラマチックなロック・シンフォニー。
アルバムは、ヘヴィな大作二つと小品から構成される。
けたたましいリフとコテコテのペンタトニックのギター、武骨なベース、オルガンそして男臭いヴォーカルなど、音楽的な要素は完全にハードロックだが、無理矢理ともいえるテンポ・リズム・曲調・ダイナミクスの変化があり、そこがプログレに分類される所以である。
重量感たっぷりに突き進む演奏とピアノ、オルガンを用いた「泣きの」バラードのコントラストも劇的だ。
また、元々ラテン・ロックを目指したためのツイン・ドラムスが生む強烈なグルーヴもユニークである。
リズムが大波小波をつくりながら層を成して押し寄せる迫力は、本作の大きな特徴といえるだろう。
さらに、ボーナス・トラックの 20 分余りの演奏では、エロックのドラムスの威力を思い知らされる。
エロックはエレクトリックなギミックも操っており、ハードロック風の濃厚な曲調の背景にこのギミックが現れて不思議な非現実感を与えている。
全体にシンフォニックというにはあまりに荒っぽく垢抜けないし、焦点の定まらない大味なところもあるが、何かとてつもないことをやりそうな不気味なパワーを感じさせる。
余人の想像をはるかに越える蛮族の馬鹿力である。
シンフォニック・ロック・ファンはもとより、ハードロック・ファン、アヴァンギャルドなものが好きな方にもお薦め。
英語のヴォーカルは、イアン・アンダーソンに声質、抑揚が酷似。
「Symphony」(13:47)疾走感あるエネルギッシュな代表作。
厳かな序章を経て、シンプルなハードロック風のギターのテーマがドライヴするメイン・ヴォーカル・パート、ストリングスをフィーチュアした展開部、そしてキーボード中心の叙情パートへ。
ドラムスの音数もすごい。
四部構成。
60 年代サイケ・テイスト、泣きのギター・ソロもたっぷり。
「Travelling」(6:48)
ラテン・ロック出身の片鱗を見せる SANTANA 風のパーカッシヴで重量感あふれる作品。
波打つようなドラム・ビートと土砂降りのようなパーカッション、クサいギター・フレーズによる原色のヘヴィ・チューンだ。
「Wonderful Music 」(3:38)フルートをフィーチュアしたアコースティックな歌謡曲風フォークロック。
曲調はイージー・リスニング・ジャズからクラシックまで変化を見せる。
MYTHOS の第一作と似た作風である。
随所に奇妙な味わいのサイケデリックな電気処理を盛り込んでいる。
「Sun Trip」(17:45)四部から成る大作。
変拍子や効果音を交えた重厚な展開の中にラテン・フレイヴァーもほんのりあり。
全体的なセンスは日本の歌謡曲に似る。
「Symphony」(29:40)ボーナス・トラック。
71 年のライヴ録音。
(BRAIN 1008 / PMS 7093-WP)
Stefan Danielak | lead vocals, guitar |
Joachim H.Ehrig | drums, percussion, electronic, vocals on 1 |
Gerd-Otto Kuhn | lead guitar |
Bernhard Uhlemann | bass |
Volker Kahrs | keyboards |
74 年発表の第二作「Ballermann」。
内容は、スピード感、ドライヴ感をぐっと増した重い切れ味のシンフォニック・ロック。
アルバム冒頭のけったいなナレーションにびっくりするが、そこを越えれば、泣きのハードロックをテクニカルに尖らせたようなプログレらしい演奏が繰り広げられる。
ドラマーが一人になったせいもあって、前作のような野蛮なムードは減退している。
ヴォーカルがワイルドかつネジの外れたスタイルであることと、ギターがブルージーなハードロック・スタイルであることを除けば、演奏は、サード・アルバム辺りの YES によく似ている。
特に、ギターとワイルドなオルガンが走り、ベースが鋭くオブリガートするトゥッティには、「Yours Is No Disgrace」そっくりなところがある。
濃いユーモアで強烈に迫るところがあるだけに、真面目なときのピアノやコーラス、アコースティック・ギターを用いた叙情的な調子がより一層いい味わいだ。
ラテン、ワールド指向もほんのりあり。
ヴォーカルは英語。プロデュースはフランク・マイル。
アナログ二枚組。
「Sahara」(5:33)ここで止めてはいけません。
「Nickel-Odeon」(9:14)
「Drummer's Dream」(6:11)リリカルな名作。
「Morning Song」(5:42)音はヘヴィだがなぜかポップなワルツ。
「Magic Train」(13:20)エレガントなピアノで、別人のように華やかに幕を開けるクラシカル・ロック大作。
メイン・ヴォーカルはエモーショナルに歌い込むが、器楽はクラシカルかつスリリングにたたみかけてゆく。
エロックのドラムスも手数全開。小難しくせずとも心躍らせるシンフォニック・ロックを描き出せる、その証拠の一つ。
「Solar-Music Part 1」(17:28)トラジックな重みと深い幻想性。GENESIS 風のオルガン。
「Solar-Music Part 2」(15:58)パート 1 から続く哀愁サイケ。
(BRAIN 2/1050 / 843076-2)
Joachim H.Ehrig | drums, percussion, electric effects, silly voice |
Gerd-Otto Kuhn | lead guitar |
Volker Kahrs | organ, mellotron, piano, synthesizer |
Wolfgang Jäger | bass |
Stefan Danielak | lead vocals, chorus, rhythm guitar, acoustic guitar |
75 年発表の第三作「Jumbo」。
英語盤に続き、ドイツ語盤が 76 年に発表された。
本 CD は、英語盤とドイツ語盤のカップリング。
ジャケット写真は、英語盤 LP とおなじ。
内容は、サード・アルバムの YES から性急さを割り引いてやや骨太にしたような、溌剌としてスピード感あるシンフォニック・ロック。
ギター(オーバーダビングによるハーモニーが素朴でいい)を中心に、次々と繰り出される親しみやすいフレーズでヴォーカル、キーボードと反応し合い、パワフルで弾力に富むリズム・セクションが引っ張る。
その快調さは、2 曲目「The Clown」によく現れている。
オプティミスティックで暖かく、理想主義的なファンタジーを迷いなく肯定できる精神に宿るタイプの音楽である。(奇しくもその姿勢は近代のドイツ文学ともシンクロしている)
若干骨っぽく角張った感じもあるが、アンサンブルは常にタイトで小気味がいい。
ユーモラスなフレーズ、効果音の散りばめ方も過剰にならずいい感じだ。
ナチュラル・トーンでリズミカルなフレーズを歯切れよく放つギターに象徴されるように、一作目で見られた泥臭さ、荒々しさはほとんどなく、メリハリある明快な演奏が主である。
作品を経るにしたがい、音楽のイメージが洗練されてきている。
「Dream And Reality」のようなバラードでも、真っ向から堂々と歌い上げている。この曲は後半のシンセサイザーも強力だ。
また、「Sunny Sunday's Sunset」は、メロディアスなラテン・イージー・リスニング風のパートと一直線に走るパートがコントラストする、第一作にもありそうな作品。
ここではドギつい感じがなく、ナチュラルな昂揚が心地よい。
全編エロックが、スピードと重量感を兼ね備えた上に微妙な表情もある、すばらしいドラミングを見せる。
濃い目のコブシをまわして抜群の存在感で迫るリード・ヴォーカルの暑苦しささえ気にならなければ、とにかく聴きやすいアルバムです。
ちなみにリード・ヴォーカルはドイツ語になってもイアン・アンダーソン似です。
「Jupp / The Excursion Of Father Smith」(9:53)カマトト風ではあるがドイツらしい素朴なファンタジー感覚あふれる作品。心地よいテンポを保ってしなやかに走る。
「The Clown」(6:42)疾走感あふれる名作。ギターとオルガンの火を吹くかけあいは、まさしく初期の YES 的。
「Dream And Reality」(5:26)ちらちらと見せるカントリー・テイストは本家 YES の原点に迫ったか、それとも元々の趣味なのか。弾き語りフォーク調とスペイシーなシンセサイザーとのミスマッチもおもしろい。
「Sunny Sunday's Sunset」(11:27)SEBASTIAN HARDIE に通じるスペイシーなロック・シンフォニー。独特の「歌謡曲っぽさ」込みで魅力。
「Auf Wiedersehen」(0:52)ドイツ語によるモノローグ。最後の「サヨナラ」以外は何を言っているのか分かりません。
(BRAIN 1081 / PMS 7094-WP)
Joachim Ehrig | electric effects, drums, percussion |
Axel Harlos | drums, percussion |
Stefan Danielak | rhythm guitar, vocals |
Bernhard Uhlemann | bass, flute, percussion |
Gerd-Otto Kuhn | lead guitar |
Hermann Quetting | organ, piano, spinet, percussion |
77 年発表の第四作「Rockpommel's Land」。
ジャケットのイラストから考えるに「ドラえもん」、「火の鳥」、もしくは「ピーターパン」風のストーリーを綴ったらしきファンタジックなコンセプト・アルバム。
内容は、ギター、ヴォーカル中心のきらびやかでカラフルなシンフォニック・ロックである。
YES、GENESIS のミドル・テンポの演奏だけ取り出したようなスタイルであり、ストーリーの語り部たるヴォーカル(ドイツのグループによくある現象だが、英語の声質、節回しが JETHRO TULL のイアン・アンダーソンによく似ている)に重きがおかれている。
特に、ナチュラル・トーンのギター(海洋地形学辺りのスティーヴ・ハウや「Musical Box」のハケットを思い出す)がなかなかいい語り口をもち、ペンタトニックにクラシカルなフレージングも交えた暖かいソロや小粋なオブリガートで活躍している。
ツイン・リードやハモリ、ディレイの使い方が非常に効果的であり、演奏の要となっている。
アコースティック・ギターのきらめくようなプレイもいい。
一方、キーボードはさほど目立たないが、音質の変化と音の厚みに的確に貢献している。
オルガンの音がしっかりと舞台を作っている感じだ。
そして、抑えているのに桁外れなパワーがよく分かるドラムスと、音数の多いクリス・スクワイア型ベースによる安定したリズム・セクションが、華やかな演奏をがっちりと支えている。
ヴォーカルの声質のせいで男臭くワイルドな印象があるが、演奏そのものは、明快なテーマと音量/音質の変化と練られたアンサンブルによる自然な抑揚のある、丹念でデリケートなものだ。
YES の大作をややおとなしくした、というイメージでいいと思う。
ジャケットは、ロジャー・ディーンというよりは、松本零士もしくは久松文雄もしくは小沢さとる。
音質はかなりいい。
おそらく、ライヴでは華やかな演劇的パフォーマンスが繰り広げられたのでしょう。
映像を観てみたいものです。
ヴォーカルは英語。プロデュースはコニー・プランク。
「Ernie's Reise」(11:01)スペイシーな演出の利いた明快極まるシンフォニック・ロック。
ギターなど YES 風の音使いで GENESIS 風の曲をやっている感じ。
根が豪快な芸風なのを抑えて演奏しているせいか、いかついおじさんたちが無理やりカワイ子ぶっている感じがなきにしもあらず。
歌とハーモニーとオブリガートで多彩な技を見せるギターが主役。
ドラムスは音数豊かな達人。
「Severity Town」(9:57)オルゴールのようなエレピ、ピアノに導かれるも、前曲の延長のような印象の作品。
ちょっとコワれる瞬間も。
「Anywhere」(4:17)感動の弾き語りバラード。
特にしかけはなくストレートに盛り上げる。
エレキギターの密やかなプレイがいい。
「Rockpommel's Land」(19:54)YES の「Your's Is No Disgrace」を思わせる、ハードにしてクランチなおかつトリッキーなオープニングがカッコいい超大作。
ギター、ヴォーカルをリードに、エレピによる暖かくジャジーな響きも使って進み、途中では得意のヴォードヴィル調のくだけた調子も盛り込んでゆく。
後半、落ちつきを取り戻すためか、静かで内省的なアンサンブルも交え、やがて意を決したかのように 1 曲目のテーマも回想し、メロディアスなギターとともにエンディングへと雪崩れ込む。
最後の長いクレシェンドは感動的だ。
よく考えられたフレーズと丹念なギター・プレイ、的確なキーボードにより音の厚み付けなど、かなり勉強になる内容です。
「Tontillon」(6:15)ボーナス・トラック。
叙情的で落ちつきのあるインストゥルメンタル。
曲調がアルバム中の作品と似ているために、あたかもエピローグのような位置付けとなり、ここに収録されても違和感なし。
(BRAIN 60041 / PMS 7095-WP)
Stefan Danielak | lead vocals, guitar |
Gerd-Otto Kuhn | guitar, backing vocals |
Volker Kahrs | keyboards, vocals |
Wolfgang Jäger | bass |
Joachim Ehrig | drums, synthsizer, vocals |
78 年発表の第五作「Solar Music Live」。
第一作、第二作収録の作品の再アレンジ版のライヴ録音。
即興を大幅に交えたライヴでの定番だったらしい。
パフォーマンスはサイケデリック・ムーブメントを引きずるような呪術的なムードの横溢するきわめて怪しいものだったようだ。
内容は、ハードロックをベースに英国有名どころに倣ったようなアクセントを散りばめたブルージーで骨太なシンフォニック・ロック。
存在感ある極太タッチのギター・プレイ、朗々と流れるストリングス、あくまで力強いドラミングとベース・ラインによるストレート・フォワードなパフォーマンスであり、クラシック・ロック好きの耳を満足させるのは間違いない。
エロックの毛深く野太くもパワフルで緻密なドラミングが奔放で時にダルダルな上ものをがっちりと引き締めている。
PINK FLOYD 色強し。
ヘヴィなギターときらめくシンセサイザーのコントラストが眩い。
終盤に向けての涅槃モードへの展開がすばらしい。
楽曲のクレジットはあるが実質長大な一つの曲である。(クレジットはメンバー間でのロヤリティの分配を容易にするためらしい)
ヴォーカルは英語。プロデュースはコニー・プランク。
「Solar Music I」(4:26)
「Food Sicore」(3:51)
「Solar Music II」(6:01)
「Mühlheim Special」(12:08)
「Otto Pankrock」(7:25)
「Golden Mist」(10:22)
「Solar Music III」(9:59)
「The Missing 13 Minutes」(13:08)CD ボーナス・トラック。パワフルなドラミングに魅了される。
「Vanishing Towards the East」(0:35)CD ボーナス・トラック。
(BRAIN 60041 / PMS 7096-WP)
Eroc | drums, hysterical vocals |
Lupo | lead guitar, acoustic guitar, chorus |
Mist | keyboards castle, chorus |
Popo(Hunter) | bass |
Wildschwein | vocals, guitar |
Toni Moff Mollo | vocals, lighting design |
79 年発表の第六作「Merry-Go-Round」。
新たな音楽を追い求めてコニー・プランクと袂を分かった直後の作品。
内容はハードロック風の音遣いによる濃い目の味付けのシンフォニック・ロック。
野卑なヴォーカルとヘヴィなギターと重厚でスペイシーなキーボード(ポリフォニック・シンセサイザーの音が鮮烈)とパワフルなドラミングという音のコンビネーションは変わらない。
ドカドカと武骨な表現ながらも YES に通じるヘブンリーな浄福感、やや現実から遊離した彼岸っぽさが漂うところが特徴か。
それがドイツ・クラウト・ロック本来の性格か、欧米のポップ・ミュージックへのこのグループならではの対応かは定かに言えない。
NOVALIS などドイツのシンフォニック系に共通するまったり感や濃い目のロマン主義テイストは確かにある。
むくつけき男どもが可愛らしく振る舞っているようで気持ち悪いといえば気持ち悪い。
このころ流行り始めた産業ロック、アリーナロックに見られるようにこの時代のロックは、サウンド面の技術進化や他ジャンルの隆盛によるポピュラー・ミュージックの混迷化によって本来のカウンターカルチャーらしいエキセントリックなスリルや闇雲な怒りのパワーが損なわれ、固定されたジャンル特有の安定感や幼稚なエモーションの発露に取って代わられた。
その傾向がここでも感じられるが、英米のいい子ブリッコ・グループと違って不器用ながらも手探りでそういう時代を泳ぎ切ろうという山っ気と骨っぽく逞しいユーモアが感じられるところがいい。
もはやプログレど真ん中ではあり得ないが、意外なほど精妙なアンサンブルによるパワフルでチアフルなロックとしての佳品である。
ためらわず堂々とメロディアスに迫るギターと多彩な音を大切に慈しんで使うキーボードがいい。
ヴォーカルは英語。プロデュースはグループ。
「Come On People」(6:32)分かりやすいギター・リフとメロディ・ラインで迫る開放感あるロック。
チャーチ・オルガンの高らかな響きがバックを彩る。エレクトリック・ピアノによるブリッジで若干 AOR っぽさを演出するのもこの時代ならではだろう。
ゴツさとメロディアス・タッチの絶妙の均衡だ。
「Merry-Go-Round」(6:11)透明なシンセサイザーのサウンドを主役にした三拍子によるファンタジックな佳曲。
優しげな表情を出そうとするたびに JETHRO TULL っぽさが強調される。
「A.C.Y.M.」(6:54)けたたましいギター・リフとチャーチ・オルガンでリードするディスコ調ブギー。
野放図なのにキリリと抑制された感じもある。
「Du Schaffst Das Nicht」(8:32)キーボード・オーケストレーションによるほぼインストゥルメンタルの作品。
ニューエイジ・ミュージックっぽさも散見される。サイケデリック・ロックと 80 年代以降のヒーリング・ミュージックをダイレクトにつないだような作風である。
それでも、デリカシーよりもたくましさが基調。
「COKE-Train」(4:41)可愛らしい中華風のテーマとオペラ風の大袈裟な歌唱が印象的な作品。
P.F.M 同様米国主導の世界観に対する強烈な揶揄と皮肉の表明。
「May Day」(7:50)小気味のいいビートとほのかにジャジーなタッチが印象的なポップロック。音に重たくキレがあるので流行に合わせて小洒落ても腰が据わっている。
以下 CD ボーナス・トラック。ライヴの MC はドイツ語。
「Merry-Go-Round (Live At Volkshaus, Zürich / 1979)」(6:59)
「Die Säule Der Nation (Live At Volkshaus, Zürich / 1979)」(1:18)次曲を導く寸劇のようだ。
「May Day (Live At Volkshaus, Zürich / 1979)」(7:42)
「Come On People (Live At Ostwestfalenhalle, Kaunitz / 1978)」(12:09)
「Coke Train (Live At Ostwestfalenhalle, Kaunitz / 1978)」(4:33)
「Merry-Go-Round (Session Remix )」(5:18)
(BRAIN 60224 / 3765116)