GONG

  フランス・イギリス混成のサイケデリック・ロック・グループ「GONG」。 60 年代末にイギリスを追われた SOFT MACHINE のオリジナル・メンバーであるデヴィッド・アレンがフランスでソロ活動を続け、71 年に GONG としてアルバム・デビュー。 72 年スティーヴ・ヒレッジが加入し、「Radio Gnome Invisible」三部作を発表。 三部作の最終作「You」の完成とともに、アレンとヒレッジがともにグループを離れ、ピエール・モエルランがグループを再編しジャズロック・グループへと転身。
  2015 年ゼロは深宇宙へと旅立った模様。今度は僕が追いかける番である。ゼロはきっと「You can do what you want !」と笑うだろう。

 I See You
 
Daevid Allen  guitar, vocals Kavus Torabi  guitar
Fabio Golfetti  guitar Dave Sturt  bass
Orlando Allen  drumsn, vocals Ian East  soprano sax, alto sax, tenor sax, flute, whistle
guest:
Gilli Smyth  sprinkled spacewhisper

  2014 年発表の作品「I See You」。 パンクでグルーヴィなスペース・サイケデリック・ロック・アルバム。 シンセサイザーではなく E-Bow やグリッサンド・ギターのエフェクトを主にした宇宙サウンドと弾けるリズム・セクションによるしなやかなノリが特徴。 サイケデリックな感覚は間違いなくあるが、原色のギトギト感ではなく薄墨を流したような抑えた濃淡が感じられる。 サックス、フルートのアコースティックな音と息遣いを感じるプレイがエレクトリックな酩酊サウンドとうまくバランスを取ってこの独特の味わいを生みだしているようだ。 管楽器のプレイのおかげでパンキッシュでガレージっぽい音にジャジーな深みある味わいが付け加わっている。 ポエトリー・リーディングやアジテーションの「決まり方」もベテランらしくおみごと。 このバンドのロックンロールの、軽快さとも不良っぽさともやや異なるカミソリのような独特のキレはほかの誰にもマネできない。 よろよろしたデブの王様のような巨大国家や眼鼻のない真っ黒なノッペラボウの大企業を最後の最後まで悩ませるのは、この人たちの、ナンセンスでどこまでもユーモラスな扇動と挑発とヴァイヴレーションだ。 ジリばあさんのセクシー宇宙ウィスパーももちろんあり。 アレン翁出立前の最後の作品になった。 もう少しだけロックンロールの秘儀を教わりたかった。
  プロデュースはオーランド・マンデイ・アレン。

  「I See You」(3:33)
  「Occupy」(2:54)ハイテンションの変拍子ハード・ジャズロック。ギザギザなファズ・サウンドと迸るトレモロ。 無茶苦茶カッコいい。ワルが優しいということが納得できる。
  「When God Shakes Hands With The Devil」(5:40)ギターとフルートがユニゾンするプログレなリフのパンク・ロック。 KING CRIMSON に近い、ギリギリ抑制された凶暴さ。
  「The Eternal Wheel Spins」(7:04)しなやかなリズム・セクションがはじき出す気怠くも極上なグルーヴ。宙を舞うギターの冴えといい、ヒレッジ在籍時の曲のよう。カッコイイ。
  「Syllabub」(4:32)得意のボードヴィル・ロック。リズム・チェンジもなんのその、一体感ある演奏がみごと。フルートが活躍。
  「This Revolution」(3:50)朗読。
  「You See Me」(2:40)カッコいいカオス。ズンドコなインストゥルメンタル。
  「Zion My T-Shirts」(6:18)意識をそのまま綴ったようなバラードの傑作。冒頭は沖縄音階。英国ロックの血を感じる。
  「Pixielation」(4:42)ユーモラスなラップとタイトなアンサンブル。 変なおじさんについて行くと宇宙の果てまで連れていかれるかもしれません。けっこうフランク・ザッパもあるなと。
  「A Brew Of Special Tea」(1:22)
  「Thank You」(10:35)ケバくてスローでかったるいロックンロール。どう聞いてもジョン・レノン。
  「Shakti Yoni & Dingo Virgin」(9:30)旅立ちの後の土煙までカッコいい。

(SMACD1023)

 Camembert Electrique
 
Daevid Allen  guitar, vocals
Christian Tritsch  bass
Gilli Smyth  space whisper
Shakti Yoni  space whisper
Didier Malherbe  flute, sax
Eddy Louiss  organ, piano
Pip Pyle  percussion, drums

  71 年発表の第二作「Camembert Electrique」。 "Radio Gnomes" のささやきから始まる本作は、ユニークなスペース・サイケデリック・ワールドを生み出した大傑作。 ユーモアあふれる歌詞をフィーチュアしたソリッドなロックから、コント風の SE、そしてエレクトリックなギミックを駆使した幻惑的な作品までが、ゴチャゴチャとおもちゃ箱のように詰まっている。 ロックな楽曲では、弾力あるリズム・セクションをフルにいかして反復と鋭いリズム・チェンジを駆使、急カーブを回り続ける高速クルージングのような演奏で貫かれている。 アレンのレイドバックしたヴォーカルとシャープなギター・プレイが荒っぽくもつややかに迫り、タイトなドラムスと強力なサックスが演奏を引き締める。 一見やる気のなさをアピールするような妙なスタイルなのに、そこから飛び出すのはスタイリッシュでべらぼうにカッコいいロックである。 プロデュースはジャン・ゲオルガカラコスとジャン・リュック・ヤング。

  「Radio Gnome」(00:28) 不思議な宇宙人「Radio Gnomes」の声でアルバムは始まる。 テープの回転数を変化させた声が、電気を帯びた意味不明の言葉を繰り返しては、最後に「Gong!...」とつぶやく。 さまざまな音がコラージュされる。 ユーモラスでちょっとクレイジーなオープニングだ。

  「You Can't Kill Me」(06:20) ワウ・ギターによるユーモラスで歯切れいいリフとともに、力の抜けたアレンのヴォーカルが入ってくる。 オブリガートはスマイズの脳天直撃スペース・ヴォイス。 ヴォイスというよりは、耳に触れてはきらきらと散ってゆく魔法の粉である。 けだるいヴォーカルとは対照的にカミソリのようにシャープなリズム。 サックスもなめらかに入ってくる。 反響しまくるギターとヴォーカル。 ヴォーカル・リフレインにサックスが華麗に絡み、宇宙のささやきが満ちる。 「You Can Do What You Want!...」の決めは、あまりに鮮やか。 ドラムス、サックスと華麗にユニゾンする、しなやかな呟きヴォーカル。 飛びまくるギターとは裏腹に、一体感あるテクニカルな演奏だ。 どこかネジが外れていて変てこりんだが、きらめくような鋭さとやる気のなさがゴチャゴチャになって、やがて何にも止められぬ疾走感が湧き上がってくる。 キレのいいヴォーカル・リフレインをサックスが追いかけ、スペース・ウィスパーがオーヴァーラップすると、テーマ・リフからメイン・パートへと帰ってくる。 なんたる疾走! 反響する呪文のようなヴォイスを尻目にサックスがほとばしり、けだるい呪文から「You Can Do What You Want!...」のキメを連発。
   飛びまくる音響のなか、力強さと粘っこい執拗さで突進するロックンロール。 力が抜けているようでしなやかなヴォーカルと、弾力ある軽やかなリズムがリードする代表曲である。 うっとおしいほどの繰り返し、過剰なまでにシャープなリズム・ビート、宙を舞うギターとヴォイスが基本。 もちろんサックスもこの粘っこさとグルーヴの源の一つである。 GONG 流サイケデリック・ロックの大傑作。 OZRIC TENTACLES なんかはこの辺が原点なんだろう。 ピップ・パイルのドラミングはしなやかさも音数も百点満点。 この人たちは、どういうのがカッコいいロックなのか、ということをちゃんと分かっているような気がする。

  「I've Bin Stone Before」(2:36) チャーチ・オルガンの響きをバックに、国家斉唱のごとく朗々と歌い上げるアレン。 ユーモラスなディレイ、そして現世感あふれるサックスがエモーショナルなブローでヴォーカルに絡む。 このミスマッチの妙。 結末は再びサイケデリックかつフリージャズ風の混沌がである。 ロバート・ワイアットとよく似たセンスだ。 というか、こちらが元祖か?
   いつずっこけるかが楽しみな、ユーモラスな詠唱。 「おいらは昔は石だった、わっかるかなあ、わっかんねえだろうなあ」 ベースには、フリー・ジャズを感じる。

  「Mister Long Shanks: O Mother I Am Your Fantasy」(5:57) 「Looney Tune」のテーマに似たユーモラスなサックスのリフレインが次第に加速、鋭いビートも巻き込んで始まるのは、またもふざけたアレンのヴォーカルである。 次第にエキサイト、荒々しく遠吠えするが、一転して THE BEATLES 風のリフレインに。 みごとな豹変である。 得意の執拗な繰り返し。 サックスがリードする演奏は、気まぐれなヴォーカル・ハーモニーとみごとにシンクロする。 まるでフランク・ザッパの作品のように、ヴォーカリストの口調に合わせて自由にリズムを変化させつつ、一糸乱れぬ演奏が続く。 7 拍子を巧みにおり込んた、蹴っつまづくようなリフレインが面白い。 突然、酔いが醒めたような、はたまた悪酔の果て失神したかの如きブレイク。 ベースのゆったりとしたシングルトーンが響き、反響音が交錯しながら飛び散る中を、宇宙遊泳の如きイロっぽいヴォイスがしどけなくささやく。 宇宙の孤児か、娼婦の夢か、いや孤閨の幻か。 音が飛び交い、女性のささやきも背景にとけ込んでゆく。
   前半は得意の疾走型ロックンロール。 すぐに 60 年代風のビートポップスに変貌するが、じつは変拍子アンサンブルであり、その切れ味は並大抵ではない。 後半は、バックグラウンドのスペイシーなエフェクトを気にしなければ、子守唄のようなファンタジックなフォーク・ソングである。

  「Dynamite:I Am Your Animal」(4:32) 薄っぺらいガレージ風の伴奏とともに、アレンが「Dynamite!...」と吐き捨てる。 ノイジーなギターのオブリガート、ドラムス、ベースがきついアクセントをつける。 リズムは 5 拍子で始まり、けだるいギター・リフとクレイジーなヴォーカルがねじれるようにうねうねと続いてゆく。 攻め立てるようなリズム。 ふと気付くと、リズムは重めの 3 拍子に変化している。 メロディらしいメロディはなく、身悶えるようなスマイズの絶叫のみ。 かったるいギター・リフ、そしてあえぎ声のような変態ヴォイス。 ぐにゃぐにゃと頼りなくも、細かく音を刻むギター・リフ。 再び、オープニングと同じ叩きつけるようなヴォーカル・リフレイン。 サックスのオブリガート、ギターが轟く。 早口リフレインに、野太い絶叫がからみつく。 いよいよクレイジーな雰囲気が高まり、弾け飛ぶ。 いらいらするような反復しとキチガイじみたヴォーカルが迫りくる変態ロック。 スマイズのヴォイスも、もはやピロートークというよりは、「最中」そのものである(下品ですみません)。 終盤は、扇動的なヴォーカルと演奏が一つになりみごとなアジテーションを見せる。
  リズム・チェンジが冴えるノンストップ睦言サイケデリック・ロック。

  「Wet Cheese Delirium」(00:34) フランス語の問いかけ(なんとか Camembert? といっているようだけど)とノイズのみ。

  「Squeezing Sponges Over Policeman's Heads」(00:12) 「Gong!...」という声に続いて、笑い声や直前のフランス語が入ってくる。 一瞬で終わり。 タイトルは P.K ディック風、というか、単にこの頃あんまりオマワリさんと仲がよくなかったのでしょう。

  「Fohat Digs Holes In Space」(6:22) ギターのパワー・コードとサックスが力強いユニゾンで迸り、トライバルなドラム・ビートが轟く迫力のオープニング。 KING CRIMSON にも迫るヘヴィなイントロである。 グリッサンド・ギター、オルガン、メロトロンらのノイズが渦を巻くように宙を舞う一方で、ドラムス、ベースがじつに腰のあるリズムを叩き出している。 サイケデリックな混沌を仕切るのは、ドラムスとタイトなベース・リフ。 軽やかなスネア打ちと小気味いいベースのトレモロ。 引き締まったリズムの上で、グリッサンド・ギターとスペース・ウィスパーが交錯する。 中盤になって、混沌の中からギターとサックスによるテーマが鮮やかに浮かび上がり、やがてサックスとのハーモニーになってゆく。 満を持して、アレンのヴォーカルが独特のナめた口調で登場。 サックスのオブリガートが高鳴り、スマイズの嬌声が追いかける。 ジャジーなサックス・ソロ、かみつくように迫るギターのコード・ストロークとハーモニー。 ゴキゲンなジャズロック・ブギーである。 ギター・ソロはオーソドックスなペンタトニックのアドリヴ、粘っこいプレイで左右のチャネルから攻め立てる。 タイムリーなかけ声もカッコいい。 サックスも巧みにギターを支えている。 最後は、突如ユーモラスな民謡風のべースとヴォーカルが乗り込み、リズムが崩れておしまい。
   前半は、以後の作品でもおなじみとなる典型的な GONG 流サイケデリック・ミュージック。 タイトでミニマルなリズムと宇宙遊泳ギター、ヴォーカル処理など、あらゆるものが肉体と精神も溶かし込んだスープとなってゆく。 中盤からも、軽妙にして弾力あるヴォーカル・パート、信じられないくらいシャープなギター、サックスのインタープレイなどみごとなプレイが連発。 とにかくイケイケなオープニングがカッコいい。 上質のロックであり、名曲。

  「Tried So Hard」(4:38) ナチュラル・トーンのギターによるフォークロック風のコード・ストローク、そしてアメリカン・ロック調の乾いた小気味いいリズムが走る。 力のぬけたヴォーカルと追いかけハーモニーは、THE BEATLESBIRDS のようなビート・グループに通じるものだ。 ギターを激しくかき鳴らす間奏、そして軽やかなタム回し。 いかにもアレンらしい、かったるいヴォーカル・リフレイン。 サビのヴォーカルに合わせてギターが激しく轟き、抑え目のオブリガートもカッコいい。 ギターの軽やかなカッティングをバックに、エコーを効かせたフルートが宙を舞う。 歯切れのいいドラミングにうっとり。 一方、ヴォーカルは、あいかわらずのヘナヘナ調が意外にいい感じだ。 暖かくノスタルジックなスマイズのささやき。 再び、ギターが轟くヴォーカル・リフレインが追いかける。 ギターが静かにカッティングを続けると、ベースが歌い出して、タイトなリズムが帰ってくる。 メイン・ヴォーカル、コーラスのリフレイン。 ギターが轟き、堂々としたエンディング。
   英国ロックらしい牧歌調に細やかなプレイを織り込み、サイケデリックなアクセントも交えたフォーク・ロックの傑作。 かったるくラリラリななかに、ジョン・レノン風のセンチメンタリズムやビート風の若々しさが現れている。 ナチュラル・トーンでコードをかき鳴らすギターが新鮮だ。 作風は基本的には 60 年代的であり、タイトなドラムスと若々しいヴォーカル・ハーモニーとかき鳴らされるギターだけで十分カッコいい。 フルートやウィスパー・ヴォイスなど宇宙サイケの味つけをしつつも、甘いメロディ・ラインとストレートに突き進むビート調のグルーヴが軸にある名曲。 パンク的なニュアンスもある、というか素朴な叙情性と頭悪い荒々しさが一つになっているところが英国ロックの体質なんだろうな。

  「Tropical Fish: Selene」(7:36) 奇妙な呪文の呟き、一転してサックスとギターの激しいほとばしりに脳天をカチ割られそうなイントロダクション。 ベースとユニゾンするヴォーカル、早口言葉のようなギターのオブリガート。 痛快。 今度は、サックスとユニゾンするヴォーカル・リフレイン。 オブリガートも早口言葉サックスだ。 腰の揺れる歌メロ、そして煽るようなリズム・セクション。 再びサックスとヴォーカル・リフレイン。 ドラムスをきっかけにサックスとギターがリフから絶妙の絡みへ。 ややインドっぽいギターに、スペース・ヴォイスが絡みつくと、サックスを聴きながらヴォーカルが呟く。 サックスもやや東洋風。 ドラムスはひたすらタイトに叩き捲くる。 すべてが絡み合い、宙に浮かび上がる。 サックスが唯一明確だ。 ややヴォリュームが落ち、呟きヴォーカルが復活。 そしてシャープな決めの連発。 リズムが止み、ヴォーカルが宇宙で叫ぶ。 原色の海。 重なり合うエコー。 軽妙なギター・リフが秩序を取り戻し、ベースがゆっくり歩き出す。 ギターのストロークに、再びスペース・ヴォイスがエロティックに絡む。 再び、ヴォーカルの叫び。 サックスが戻って、アンサンブルが厚みとしなやかさを取り戻す。 ギター・リフから、一転「You Can't Kill Me」の「You Can Do What You Want!...」のリフレインが現れて、早口ユニゾンが炸裂して終わり。
   再び、破天荒な GONG 流マジカル・ジャズロック。 ハードなオープニングにゾクゾク、そして軽妙にして一体感あるアンサンブルに思わず体が動くフィナーレ。 ギター、サックスのソロ、デュオ、スペース・ウィスパーから変態ヴォーカルまで、すべてを叩き込んだライヴのようなインプロヴィゼーション。 荒々しさが魅力だ。 それでいて、ドラマもある。 とても落ちついていられません。 エンディングもグー。 スペイシーかつタイトなプログレッシヴ・ロックという点で、CANPINK FLOYD、「IslandsKING CRIMSON との共通性もありそうだ。 スマイズのウィスパリングには、フローラ・ピュリムからの影響もあるのかな、と初めて感じさせた作品でもある。

  「Gnome The Second」(0:27)銅鑼の響きか。 再び妖しい「Gong...」の呟きと飛び交う電子音。 「Planet Gong.....」。


  ディープなサイケデリック・ミュージックとタイトなロックンロールがほどよくブレンドした傑作。 ユーモラスでほんわか能天気な雰囲気がサイケデリックな毒々しさを超えて全篇を貫く。 澱むことのない疾走感が、ほとんど脳内麻薬的、ラリパッパな快楽を湧き上がらせる。 この独自な、一つのジャンルを作り上げたアレン以下変態たちのオリジナリティの発揮に感謝感激するばかり。 特に後半の三曲がおみごと。 パイルのドラミングは本当にすばらしいです。

(Virgin 502 / CD LIK 64)

 Angel's Egg
 
Daevid Allen guitar, vocals
Gilli Smyth special effects, vocals, voices, poetry
Didier Malherbe flute, soprano & tenor sax
Tim Blake synthesizer, vocals
Steve Hillage guitar
Pierre Moerlen percussion, drums
Mike Howlitt bass, vocals

  73 年発表の第四作「Radio Gnome Invisible Part II - Angel's Egg」。 ディテイルは綿密だが徹底してナンセンスなスペース・ストーリー「Radio Gnome Invisible」三部作のニ作目。 すでにデキあがっているけだるいオープニングから、長いクレシェンドとともにグラインドするようなグルーヴが生まれてゆく。 この「キモチよさ」がアレン GONG の最大の特徴である。 ハレハレのサイケデリック空間を演出するのはスペース・ウィスパリングとシンセサイザーとギター、そしてそこへ研ぎ澄まされたサックス、エレクトリック・ピアノによるジャジーなテイストが加わり、極上のリラクゼーション・ミュージックとなっている。 うっすらと煙のごとく渦を巻く東洋風味もいい感じだ。 また、GONG というととかくユーモラスな面のみが強調されるが、ここで聴かれる演奏は、そこらのフュージョン・グループに顔色無からしめるシャープなものである。 タイトなリズム・セクションとマレルブのサックスは、ジャンルを越えて超一流といっていい。 そして、アレンの暖かくもシニカルなヴォーカルも非常に魅力的だ。 OZRIC TENTACLES なんかは、やはりこの辺が原点なんだろう。 この頃、各メンバーの優れた仕事がアレン、スマイズをぐっと押し上げてゆく、理想的な状況にあったのでしょう。 改めてフランク・ザッパの影響も感じさせます。
  「Oily Way」は、目がさめるほどカッコいいジャジーなロックンロール。 スーパーテクニカルにしてカッタるい、という GONG の代表作の一つでしょう。 「Love Is How Y Make It」は、モエルランのマリンバがフィーチュアされ、グループの将来の片鱗がうかがえる。 「I Never Glid Before」は、御大のヴォーカルとジャジーなバックが冴えるヒレッジのナンバー。 サイケ・ギターも全開。
  THE BEATLES っぽさとともに、アレンの音楽センスの根底にはジャズがあるんだなあと実感できる音である。 一言でいうと、ふにゃふにゃなのに、しなやかな音楽です。 プロデュースはグループ。

  「Other Side Of The Sky」(7:40)うっすらと漂う電気の粒が次第にまとまり、惑星を生むような律動を見せ始める。 ふと気づけば、脈動するリズムに命があふれ出る。 エレクトリックなエフェクトを駆使した、けだるくもファンタジックなオープニングである。

  「Sold To The Highest Buddha」(4:25)かったるいアレンのヴォーカルをサックス、ギターが支えるロックンロール。 ふざけているようで、演奏とヴォーカルの一体感は抜群。 ジョン・レノンのプレイのようです。 エフェクトされたギターとシンセサイザーによる、あたかも空気が液体になったような音響もみごと。 奔放なプレイの陰では、メロディアスなサックス、丹念なリズム・セクションがしっかり仕事をする。

  「Castle In The Clouds」(1:09)グリッサンド・ギターとディレイがさざめきシンセサイザー・シーケンスが駆け抜ける。 宇宙の呼び声。

  「Prostitute Poem」(4:52)スマイズの股間直撃ウィスパーと銀河ダンス・ホールのレトロ・バンド演奏に島田も揺れる、小粋な舞曲。 サックス、トレモロ・ギターらによる大正カフェー風のエッチなワルツと、アフロ・エキゾチックな疾走型の演奏が、夢の中にいるように交錯する。 ここまで全編にわたり、ジャズロック的な疾走を匂わせるアンサンブルが一瞬現れてはすぐに消え失せる、というのを幾度も繰り返す。 この寸止め状態は正直辛い。

  「Givin My Love To You」(0:43)スチールドラムスのような音と学生コンパのようなコーラス。 なんとなく、ドイツの男子学生の宴会(参加したことはありませんが)風である。

  「Selene」(3:38)ギターと鉄琴、フルートが彩るスローで愛らしくちょっとサイケなナンバー。 10CC 的なデリケート・ポップである。 最後はお経。

  「Flute Salad」(2:09)エレクトリック・フルートとシンセサイザーによる東洋的エキゾチズムあふれるインストゥルメンタル小品。

  「Oily Way」(3:37)フルートとギターのジャジーで軽妙なユニゾンから始まる、イージー・ゴーイングにしてタイトなロックンロール。 モエルランのドラムスは、すさまじい切れ味だ。 クールで意地悪そうなアレンのヴォーカルが冴える。 ワイルドなメイン・ヴォーカルと暖かみのあるビートポップ風のサビの対比。 呼吸抜群のかけあい。 マレルブのフルート、サックスが絶妙のプレイを見せる。

  「Outer Temple」(1:09)
  「Inner Temple」(2:34)
  「Percolations」(0:46)
  「Love Is How Y Make It」(3:27)ヴァイヴらの愛らしい音に支えられアレンがささやく謎めいた御伽噺。 もしくは東洋風の童謡。 後半、ヴァイヴ、マリンバのプレイが、後のモエルラン GONG を思わせる緻密な文様を描き出す。
  「I Never Glid Before」(5:36)左右から交互にささやくのは、御大とヒレッジだろうか。 サックス、ギターによるしなやかなリフがドライヴする。 サイケ・ギター・ソロもフィーチュア。 ヒレッジらしい甘酸っぱさあり。
  「Eat That Phone Book Coda」(3:12)初期 SOFT MACHINE 的なジャズ・ポップ。 サックスは、まるで、エルトン・ディーンのようです。
  「Ooby-Scooby Doomsday or The D-Day DJ's Got The D.D.t. Blues」(5:09)LP 時は「Live Etc」に収録されていた作品。

(Virgin 2002 / CAROL 1662-2)

 You
 
Steve Hillage guitarDaevid Allen guitar, vocals
Tim Blake synthesizer, keyboardsMireille Bauer percussion
Benoit Moerlen percussionMike Howlett bass, vocals
Pierre Moerlen percussion, drumsDidier Malherbe synthesizer, flute, sax, vocals, wind instruments
Gilli Smyth special effects, vocals, voices, poetry

  74 年発表の第五作「You」。 アレンによる空想物語「Radio Gnome Invisible」の第三部。 ユーモアと健康的な(?)パワーに溢れたサウンドにシンセサイザーのループによる悪夢テイストを盛り込み、新たなサイケデリック・ミュージックへと到達した作品だ。 特に、インストゥルメンタル・パートの充実が顕著であり、緻密にして華麗な夢幻ワールドはこのスペース・サイケデリック・ジャズロックに完成を見た。 OZRIC TENTACLES なんかは、やはり実はこの辺が原点なんだろう。 構成は、ユーモラスな小品 4 曲とシンセサイザーに泥酔できる濃厚な大作 4 曲。 詩的で繊細なアレンの感性/アイデアをべらぼうな演奏能力のメンバーがデフォルメして実体化するという形は、本作で最高潮に達した。 同時に、軽妙なヴォーカル・パートと緊迫した技巧的インストゥルメンタル・パートとの間に対比効果以上の乖離も感じられ、それはそのままこの後の展開への予兆となった。 プロデュースは、グループとサイモン・ヘイワース。

  1 曲目「Thought For Naught」(1:32)シンセサイザーが風のように吹きすさぶ。 フルートとサックスが交差するおだやかなメロディ。 そして、笑いをこらえる演説のようなヴォーカル。 スマイズのささやきが応える。 ヴァイヴの透き通るような響き。 フルートがいくつも重なり合う。 沖縄音階のような歌。 シンバルが鳴る。 おだやかな中にユーモアをうめこんだイントロダクション。 ヴォーカルは珍妙だが、演奏にはまとまりがあり、メロディアスで暖かみがある。

  2 曲目「A P.H.P.'s Advice」(1:38)1 曲目の変奏のようなアップ・テンポの軽妙な曲。 アレンのバリトン声は、ちょっといやらしい。 ヴァイヴとサックスのオブリガートもすてき。 1 コーラス目の間奏は、サックスがリードする。 2 コーラス目の間奏は、ネジの外れたキュートなヴァイヴのリフレイン。 おもちがぐにょーんと伸びるようなアンサンブル。 かわいらしくてちょっとクレイジーなナンバー。 コール・レスポンス風のヴォーカルとユーモラスな演奏。 。

  ヴォーカルが伸ばす低音がそのまま続き、3 曲目「Magic Mother Invocation」(2:11)へ。 シンセサイザーの電子音と声が重なりながら、うねってゆく。 スキャットともスライド・ギターともつかぬ、奇妙なポルタメント。 次第に、視界はさまざまな色におおわれてゆく。

  4 曲目「Master Builder」(6:17)シンセサイザーの電子音が渦巻く混沌の向こうから聴こえてくるのは、「ダイ・ダオ」という祈りの言葉のようなリフレイン。 シンセサイザーは、輝く光の雨のように降り注ぐ。 ドラムス、パーカッションが呼吸よく打ち鳴らされ、ふと気づけば、リズムが形つくられている。 息を呑む瞬間だ。 コーラスに合わせて、フルートが軽やかに歌い出す。 タイトなリズムが最高潮に達し、鋭いフィルが放たれると、エネルギッシュなサックスが、あたかも待ち切れないようにつんのめりながら飛び出してくる。 気が遠くなるほどカッコいい。 きらめき渦巻くシンセサイザー。 暴れるサックスと疾走するドラムス。 すべては、エクスタシーへ向けて、一直線に昇ってゆく。 リズムとサックス、ノイジーなギター、キーボードが一体となり渦を巻く。 サックスとギターが、小粋に軽やかに、かけあう。 ヴォーカルが一声決めて、いきなりブレイク。 フニャフニャ・ギターとヴォーカルが繰返される。 眩暈のしそうなブレイクの連続、そして一糸乱れぬアンサンブルが、再び全力で駆け出す。 パワフルなリズムに乗って、インドなギター・ソロが繰り出される。 左右のチャンネルから交互に飛び出す、しなやかなギター。 これはヒレッジだろう。 ヤケっぱちか気が触れたか、ドラムスは常人とは思えぬ手数足数で叩きまくる。 電子音が尾をひいてクルクルクルと宙を舞う。 ヴォーカル、サックス、メロトロンによるユニゾンが、しなやかにアンサンブルをすくい上げて、宇宙へと連れ出す。 すべてが走る、走る、走る、走る。 息を呑む唐突なストップ。 色とりどりの音の粒が宙を舞うなかを、ひたすら翔けぬけてゆく、ファンキーでパワフルなサイケデリック・ロック。 絶妙の呼吸、グルーヴ、ワイルドにして酩酊感あふれる疾走、すべて 100 点。 唐突に現れて一気にクライマックスへと猛烈に突っ走るため、加速で脳震盪を起こしそうだ。 快感。

  5 曲目「A Sprinkling Of Cloud」(9:03)シンセサイザーのシーケンスが延々絡み合う不可思議空間。 幻想宇宙の鼓動が錯綜する。 3:20 くらいから、ベースによるフリーで呪術的なプレイが聴こえてくる。 4:15 あたりでドラムスが鋭く動き出し、ベースもうねるようなリフに変化する。 またもや、疾走の始まりだ。 シンセサイザーが生む原色の乱舞。 ムーグらしいいい音だ。 5:43、すべてに命が宿り、動き始める。 メロトロンが轟々と鳴るも、フロントにはにぎやかな音が通り過ぎる。 ギターは、この大混乱を助長するが如く弾きまくる。 メロディアスなサックスとフルートが切り込み、混沌にようやく一筋の光明がさすもすでに時遅く、幻想宇宙は去ってゆくのであった。 こんがらがった巨大な音の混沌から始まリ、やがて迸るようなリズムが混沌を切り裂き、強引にかきまぜてゆくサイケデリック・ロック。 中盤までのシンセサイザー・シーケンスは、宇宙に満ちる素粒子の歌声である。 サイケデリックにして、なぜかニューエイジ/テクノ調でもある。 ラリラリだがアシッドでなく、あくまで舌ざわりはなめらかだ。 ドラムスは、時を刻みとって秩序をもたらす神である。 最後のフルートは、まるで尺八。 長いデクレシェンドで去ってゆく後味もいい。 傑作。 緊迫感は「太陽と戦慄」にも通じる。 前曲と本曲が最初のクライマックス。

  6 曲目「Perfect Mystery」(2:31)ツイン・ギターによるファンキーなオープニング。 一転して、アレンのヴォーカルによるけだるくもコミカルな演奏へ。 マリンバとサックスが軽妙に伴奏する。 男性陣の語りかけにスマイズが色っぽく応える。 間奏は、ジャジーなマリンバと色っぽいソプラノ・サックス、ギターが軽やかに走る。 ほとんどザッパである。 今度は、スマイズがセクシーに語りかける。 再びイントロのファンキーなギターから繰り返し。 アレンとスマイズのヴォーカルによる小粋な相聞歌。 パンチのあるオープニングがカッコいい。 ソプラノ・サックスとマリンバが軽妙に彩る。 ほのかに 60 年代ポップ・テイストが浮かび上がり、アレンのキャリアを思い出させる。

  7 曲目「The Isle Of Everywhere」(10:24) 女性のファルセット・ヴォイスが電子音のうねりとともにあちこちから降り注ぐ、幻惑的なオープニング。 突如激しく小気味いいピック・アップ、フィル・インでドラムスが加わり、ベースがジャジーなリフを刻みだす。 シンセサイザーの電子音によるうねりと女性ファルセット・ヴォイスによるバック・グラウンドは変化なし。 次第にシンセサイザーの音の濃度は上がり、スキャットとともに緩やかに広がりを見せ始める。 執拗なまでにジャズロック的なリフを繰り返すリズム・セクション。 ベースのパターンが次第に催眠術のように効いてくる。 ドラム・フィルも快感。 ここで、天からの声のように切り込むのがサックス。 透き通るような音色で、やや中近東風味もあるソロだ。 ジャジーである。 何もかもが浮き上がりそうなタイトなリズム。 続いて、旋回するようなエフェクトを効かせたギターへ。 スペイシーなシンセサイザーをバックに、ブルージーなソロである。 マリンバが伴奏へ加わる。 ギターは、いかにもヒレッジらしいペンタトニック主体のソロである。 ベンディングによるしなるようなフレーズが心地よい。 湧きあがる電子音と猛烈なドラミングそしてクールなベース。
  シンセサイザーのうねりをバックに、シーケンスの如きシャープなリズムとベース・リフが延々と続く、ファンクなサイケデリック・ロック・インストゥルメンタル。 ドラムンベースの原点の一つである。 ここのリズム・セクションは、私の知る限り、最強/最高の一つ。 セカンドライン・ファンクにサイケをまぶした、まさに奇跡的なグルーヴである。 スペース・ウィスパー、ベース、サックス、ギターが順繰りにフィーチュアされる。 ヒレッジによる終盤のギター・ソロが圧巻。

  すぐさま 8 曲目「You Never Blow Up Your Trip Forever」(11:10)。 再び電子音がネジを巻き、四方八方へ飛び交うなかを、声色を駆使したデタラメなヴォーカルが入ってくる。 ほとんど幼児の戯言の如きヴォーカルが続き、軽妙なオブリガートが反応する。 会話のようなやりとりとともに、演奏はフェード・アウト。 再び電子音を背景に、つぶやくようなアレンの歌が始まる。 おもしろいことに、歌にはスタンダード・ジャズ風なところもある。 フルートがメランコリックにさえずり、メロトロンが湧きあがる。 ジャジーなリズムと気まぐれなギターのコード・ストローク。 ドラムスのタム回しをきっかけに、ヘヴィなハードロックがスタート。 短い言葉を繰り返しては、吐き捨てるヴォーカル。 ギターとサックスがオブリガートで応酬。 パンクっぽいヴォーカルを、ヘヴィなギターとサックスのリフが追いかける。 荒々しくも俊敏な演奏だ。 アジテーションかと思えば突如軽妙に表情を変える、存在感抜群のヴォーカル。 またも演奏のヴォリュームが落ち、電子音や SE が漂う。 かったるそうに歌うヴォーカル。 次第にヴォリュームが上がり、リズムもはっきりとしてきて、いいかげんなセッション調のロックンロールが続く。 電子音や SE がからまりあう。 けだるいリズムに奇妙な SE が降り注ぎ、ワイルドなギターが絡まる。 つぶやくようなヴォーカルと挑発するギター。 リタルダンド。 再びヴォリュームが落ち、アレンとスマイズによるピロートーク風のデュオが続く。 電子音が舞い、リズムは死にかけ。 ギターとフルート、ヴォーカルによるアンサンブルはアラビア風?。 次第に何もかもが消えてゆく、どこかへ旅立ってしまったように。
  シンセサイザーをやや抑え、「Camembert Electrique」を思わせるギター、サックス中心の演奏にアレンの軽やかなヴォーカルが乗る、レイドバックしまくりのロックンロール。 ジャズからハードロック、パンク、ビートポップまでを、軽やかにカッタルげに旅する。 脈絡はぶっ飛び、無から有が生まれる超現実世界である。 やる気がないのか、やる気満々だけどこういう風になっちゃうのか。 おそらく両方。 ザッパとジョン・レノンの合作のような大団円。


  GONG 流サイケデリック・ロックの完成型。 疾走感あふれるジャジーで引き締まった演奏に、シンセサイザーによる彼岸的音響が加わって、もはや誰も止められない。 豊かに歌うサックス、破天荒な効果音ギター、気持ちよすぎるリズム・セクションが生み出した奇跡の大傑作だ。 特に A 面最後の 2 曲は快感。 特にテクノが好きというわけでもない私が、「A Sprinking Of Clouds」には痺れてしまう。 ドラムスが入ってくるところを、これだけ楽しみに待てる作品は、他にはありません。 至福の後半 5 分間。 ヒレッジもマレルブもモエルランもハウレットも、すばらしい仕事をしている。 ここでのサウンド、音楽は、現代ポピュラー・ミュージック・シーンの源流の一つではないだろうか。 そして、せめぎあうテクニック、音、グルーヴの間を流れるのは、アレンのセンスのいいユーモアと人間としての懐の深さ。 最後が妙に宗教調なのは、一流の洒落に違いない。 本作がつまらないと思った方は、少し人生辛いかも。 個人的には、本作はロック・アルバム 10 選の上位に必ず入ります。

(Virgin 13113 / VICP-61174)

 Shamal
 
Mike Howlett bass, vocalsDedier "Bloom" Malherbe tenor & soprano sax, c&g flutes, bamboo flutes, gongs
Pierre Moerlen drums, vibraphone, tubular bellsMireille Bauer marimba, glockenspiel, xylophone, assorted percussions, gongs
Patrice Lemoine pianos, organ, mini-moog
guest:
Steve Hillage acoustic & electric guitars on 1, 3Miquette Giraudy vocals on 3
Sandy Colley vocals on 6Jorge Pinchevsky violin on 2, 3 ,4, 6

  75 年発表の「Shamal」。 アレン、スマイズ、ヒレッジ(ゲスト参加)という GONG サウンドの核を失うも、新メンバーと多彩なゲストを迎えて、新たなる境地へと踏み出した作品である。 本作の特徴は、このグループらしいサイケデリックでユーモラスにして切れ味鋭い演奏に盛り込まれた「ワールド・ミュージック」テイストである。 管楽器のアジアンな音が、生来のデラシネ的な逞しさ、無常感、暖かみにいい感じの薬味になっている。 演奏面では、ギターに代わってサックスやキーボードがリードする場面が増えたところが新しい。 そして、ヴィブラフォン、マリンバ、グロッケンシュピールなど鍵盤打楽器の音がほとんど主役級の存在感を放っている。 ハウレットの緩やかだがパワフルなベースとモエルランのシャープで音数の多いドラミングによる卓越したリズム・セクションは、うねうねとした上物をきっちり支えてダイナミックで硬質なグルーヴを生み出している。 アレン個人のもっていた妖しい魅力の源からエキゾチズムの抽出に成功して、テクニカルな演奏と巧みに結びつけて効果を上げた。 打楽器をフィーチュアした技巧的なアンサンブルによるサイケデリック・ロックであり、エキゾティックなセンスをフルに生かしている。 官能的で包容力あるデディエ・マレルブの音楽性がよく出たアルバムだと思う。 傑作。
   プロデュースはニック・メイスン。 ヴォーカルは英語。 "SHAMAL" は、ペルシャ湾周辺に吹く北西風の意。 内ジャケのメンバーの写真が、抜群にカッコいいです。

  「Wingful Of Eyes」(6:20) ぽってりと気だるい熱気と涼しげな響きが矛盾なく一つになるエキゾティックな歌ものロック。 フルート、ヴァイヴラフォンという涼風のようなアンサンブルをお披露目。 ジャズロック+サイケデリック・ロック+ワールド・ミュージックの巧みなブレンドである。 ハウレットのへたくそでけだるいヴォーカルにはアレンに通じるものがあるし、ドイツ・ロックのような調子もある。 後半は、オブリガートで見え隠れしていたヒレッジのワウワウ・ギターが一気に走り、しなやかで官能的なロックとなる。 粘っこい演奏を支える、シャープに躍動するリズムもみごと。 終盤のアコースティック・ギター、フルート(バンブー?)も鮮やかな印象を残す。 ハウレット作。

  「Chandra」(7:18) ローズ・ピアノ、ベース、サックス、さまざまな打楽器による技巧的でほんのりファンキーなジャズロック。 主として蛇が踊りそうなサックスのリードで進むが、聴きどころは、前半のマリンバとグロッケンシュピールの絡み、ムーグ・ソロ、そして、後半のオルガン、ザイフェルトを思わせるワイルドなヴァイオリン・ソロか。 ヴォーカルが加わってからのユニゾンもユーモラスかつなかなかテクニカル。 エンディングのぐるぐる巡るような 11 拍子リフレインも面白い。 随所に散りばめられるローズ・ピアノの音色も印象的、そしてベースが MAGMA 風であることにも気づく。 多彩な音色を使って描いた好作。 フランク・ザッパからの影響もおそらくあるのだろう。 ルモワーヌ作。

  「Bambooji」(5:11) バンブー・フルートとヴィブラフォンをフィーチュアしたアフロ+アジアン・エスニックなインストゥルメンタル。 吹き荒れる木枯しを貫いて響くフルートは、雅楽の笙か、股旅物のオープニングか、はたまた童子の横笛か。 ミケット・ジロウディらしき女声スキャットは日本風の短調の音階を切々とたどる。 その素朴さは、ヒレッジのギターが軽快に絡むに連れてしなやかなグルーヴとなっていく。 ジャズロックではなく、サイケデリックなワールド・ミュージック・ロックというべきだろう。 この吹き荒れる風が「Shamal」なのだろうか。 マレルブ作。

  「Cat In Clark's Shoes」(8:50) サックス、ヴァイオリン、キーボードを中心に繰り広げられる、ユーモラスなカンタベリー風の変拍子ジャズロック。 心地よいスピード感、そして、前作までを思わせるヴォードヴィル調の遊び心がたっぷりあり、弾けるような 5+5+6 拍子のビートが波紋が広がるようにトランシーな世界を組み上げてゆく。 急なブレイクを多用したアブストラクトなブリッジを経て、祝祭的なにぎにぎしいアンサンブルが踊り続ける。 ヴァイオリンが加わってからの陽気で能天気でへこたれなさそうなアンサンブルはアレン翁の芸風をよく継いでいる。 モノローグ以外はインストゥルメンタル。 マレルブ作。

  「Mandrake」(5:04) ヴィブラフォン、グロッケンシュピールがフィーチュアされたファンタジックなバラード作品。 メロディは、前半ドリーミーなフルート、後半はジャジーなサックスが担う。 インストゥルメンタル。 モエルラン作。

  「Shamal」(9:00)強力なサックスがリードするファンキーなジャズロック・チューン。 出だしはメイン・ストリーム系だが、ささやきヴォーカルとヴィブラフォンが絡む中盤以降は、かなりトランス、サイケデリックな雰囲気も強い。 クレジットにないが、ワウを効かせてうねるようなノイズを出しているのはギターではないだろうか。 普通にやってもすごいんです、という感じです。 GONG 作。

(V2046 / CAROL 1663-2)

 Gazeuse!
 
Mireille Bauer marimba, vibraphine, glock, toms
Mino Cinelou congas, african bell-gong, cuica, triangle, maracas, talking drums, temple blocks
Allan Holdsworth electric & acoustic guitar, violin, pedal steel guitar
Dedier Malherbe tenor sax, flute
Benoit Moerlen vibraphone
Pierre Moerlen drums, vibraphone, marimba, timpani, glock
Francis Moze fretless bass, gong, acoustic & electric piano

  76 年発表の「Gazeuse!」。 前作を最後にスティーヴ・ヒレッジも完全に脱退、新メンバーによるジャズロック路線への足固めを図った内容となった。 RETURN TO FOREVER を思わせる、いかにも「フュージョン」らしいストレートにテクニカルな演奏が増え、相対的に前作で見られたエスニック色は後退している。 今回の特徴は、ミレーユ・ボエ、ベノワ・モエルランらのヴァイヴとピエール・モエルランのドラムスが生み出す、クリアーにしてパーカッシヴなサウンドだ。 たとえば、「Percolation Part1/Part2」は、その特徴をよく表現した佳作である。 メカニカルながらもしなやかなテクスチュアをもつ音が、うねりをなして広がってゆく。 モエルランの作風には、後に合流するマイク・オールドフィールドの世界に通じるメランコリックなファンタジー性も感じられる。 各曲それぞれに作曲者の志向がはっきりと現れているのも特徴だろう。 ホールズワースの作品はソロ・アルバム用といっていいほどのギター・ジャズロック。 モーゼの作品はエレクトリック・ピアノも用いた印象派風のファンタジックなもの。 もっとも、この超絶的な個性の発揮が仇となり、ホールズワースのギターを筆頭にそれぞれのプレイがすごい迫力をもつにもかかわらずアルバムを通した印象があまりはっきりしない。 本作は、ヴァイヴ、マリンバ、パーカッションによるリズミカルで硬質なきらめきをもつアンサンブルこそが軸であるということをモエルランに再認識させて次のステップへと進ませるきっかけとなった、という位置付けが正しいようだ。 全曲インストゥルメンタル。
  プロデュースはデニス・マッケイ。 なお米国盤「Expresso」は、本作と同内容。 タイトルはフランス語で「炭酸水!」。

  「Expresso」(5:58)変拍子を駆使しつつもオーソドックスなフュージョン・スタイルに寄せたジャズロック。 あまり跳ねないストレートなビート感ではあるが、沈み込むようなフロア・タムや間断なくきらめくヴァイヴによるうねりのあるグルーヴは独特である。 フレットレス・ベースのプレイは、典型的なスタイル。 全員参加のメロディアスなアンサンブルとソロ回しによる顔見世ナンバーだ。 ホールズワースのアドリヴがヘヴィでカッコいい。 モエルラン作。フュージョンが苦手の私でも傑作と呼ばざるを得ません。

  「Night Illusion」(3:42)ヘヴィなギターをフィーチュアしたクールな作品。 独特のアーミングをもちいた流れるようなソロを堪能すべし。 ぴったり寄り添うヴァイヴの余韻とのコンビネーションがいい。 熱気と冷気が矛盾なく一つになっている。ホールズワースの芸風は 30 年経っても変化なし。(というか、このスタイルの音楽そのものに変化が無いのかもしれない) ドラムスがもう少し硬質かつ弾力に富むともっとカッコよかったかもしれない(たとえばテリー・ボジオだったら?)が、このビート感が個性なんだろう。 ホールズワース作。

  「Percolations:Part 1/Part 2」(10:02) 打楽器のみによる大作。 東洋風のエキゾチズムあふれるヴァイヴ、マリンバのアンサンブルが構成する世界は、のちのニューエイジ・ミュージックに通じる。 後半は、切れ味のいいドラムス、ティンパニが加わり、万華鏡が高速回転するような変拍子のモアレをなす。 本アルバムの目玉を意図した作品だろう。 モエルラン作。

  「Shadows Of」(7:48) 再び、レガートなテーマが活かされたフュージョン・チューン。 メローなテーマは、ギター、ヴァイオリン、フルートのハーモニー。 最初のソロはフルート、こういうジャジーなフルートというのはこっち系では意外に珍しい。 続いてギター・ソロ。冒頭のどうやっているのかよくわからないボトルネックを含め、爆発的なプレイである。 ドラムスも加熱。ヴァイヴが適宜クールダウン。 後半メローなテーマ変奏に達した後に唐突なブレイク、ささやくようなフルートによるほのかなエキゾチムに酔う間もなく、圧巻の速弾きアコースティック・ギターが走る。一回のピッキングで、いったいいくつの音が出ているのだろう。 ジョン・マクラフリンの極めた頂点を、コペルニクス的発想転換で乗り越えた天才ホールズワースのすごさを、ひしひしと感じる。 ドラムスもモーリス・パートを思わせる機械のようなプレイで応戦。 ホールズワース作。

  「Esnuria」(8:01) アフロ/ラテン・フレーヴァーを活かした変拍子ジャズロック。 ここまで出番を抑えられたマレルブのサックスが、いい感じの軽さでしなやかに舞う。 一方ギターは強引なまでにへヴィに攻める。フレットレス・ベースもカッコいい。 そして、幻惑するような鍵盤打楽器。 マイルドでメロィアスなサックス、轟音ギター、変拍子で軽やかに走る終盤など、この時点での GONG という「グループ」を感じさせる内容である。 テーマを彩るトライアングル、スティール・ドラム、ウッドブロックなど珍しい音も。 終盤の勢いがすばらしい。 モエルラン作。

  「Mireille」(4:10) アコースティック・ギターとエレクトリック・ピアノによるジャジーでドリーミーなデュオから、シリアスなピアノ・ソロへ。 即興だろうか、やや未整理だが、前半のデュオはいい雰囲気である。 MAHAVISHNU ORCHESTRA を思い出させる作風だ。 モーゼ作。

(V 2074 / CDV 2074)

 Live Etc
 
Daevid Allen guitar, vocals Gilli Smyth space whisper
Didier Malherbe flute, sax, percussion Steve Hillage guitar, vocals
Mike Howlett bass, vocals Shakti Yoni bass, vocals
Tim Blake synthesizers, vocals Pierre Moerlen drums
Rob Tale drums Di Stewart vocals, percussion
Mireille Bauer percussion Miquette Giraudy voices yonic
Patrice Lemoine keyboards

  アレン、ヒレッジ脱退前のライヴ・テイクと未発表曲をまとめた 77 年発表の「Live Etc」。 「Camembert Electrique」から Radio Gnomes Invisible 三部作までの作品が中心の LP ニ枚組決定版ライヴ。 レコード会社の専行によって発表された作品ではあるが、内容は、ベスト・メンバー(最終面はアレン、スマイズ脱退後のフォーメーション)による、オナカいっぱい充実のパフォーマンスである。 つまり、カッコよくてネジの外れた、最高の演奏です。
  CD 化に際してオリジナル LP の B 面 4 曲目の当時の未発表曲「Ooby-Scooby-Doomsday Or The D-Day DJ's Got The D.D.T Blues」(ふざけたタイトルだ)は、時間の関係上割愛され、「Angel Egg」の CD 最終トラックに移された。 プロデュースは、7-10 曲目がジョン・ウォルターズ、それ以外が、マイク・ハウレットとフィル・ニューウェル。

  「You Can't Kill Me」(5:53)
  「Zero The Hero & The Witch's Spell」(11:05)
  「Flying Teapot」(6:32)

  「Dynamite/I Am Your Animal」(5:43)
  「6/8」(3:49)
  「Est-Ce Que Je Suis」(4:16)
  「Ooby-Scooby Doomsday Or The D-Day DJ's Got The D.D.T. Blues」(5:15)CD では割愛。

  「Radio Gnome Invisible」(7:34)
  「Oily Way」(3:21)
  「Outer Temple」(1:04)
  「Inner Temple」(5:15)
  「Where Have All The Flowers Gone?」(3:05)

  「Isle Of Everywhere」(10:24)
  「Get It Inner」(2:30)
  「Master Builder」(5:58)
  「Flying Teapot(Reprise)」(2:04)

(VGD3501 / CAROL 1661-2)

 Expresso II
 
Pierre Moerlen drums, percussionBenoit Moerlen vibraphone, marimba
Mireille Bauer marimba, vibraphineHansford Rowe bass
guest:
Allan Holdsworth guitarMick Taylor guitar
Bon Lozaga guitarDarryl Way violin

  78 年発表の「Expresso II」。 重鎮マレルブも遂に脱退、ついにピエール・モエルランがリーダーシップを握った作品となる。 メンバー的にも、もはや完全にフランスのグループというべきだろう。 ベース以外は、すべてパーカッションという変則編成も確定、メロディ楽器はゲストが担当している。 内容は、西アジア、アフリカ風のエキゾチズムをアクセントにしたヘヴィで技巧的な変拍子ジャズロック。 特徴的なのは、ボエのマリンバとベノワ・モエルランのヴァイヴによる、波打つようなリズム・セクション。 ロウのフレットレス・ベースは打楽器による鋭いビート感をあえてにじませるような独特の効果を上げている。 ミック・テイラー、アラン・ホールズワース、ダリル・ウェイら個性的なゲストのプレイもいい。 特にウェイのヴァイオリンは、その雅でリリカルなプレイで鮮やかな印象を残す。 全曲インストゥルメンタル。 鍵盤打楽器らパーカッション類をフィーチュアすることによって、いわゆるフュージョン・ジャズロックをブレイクスルーした快作といえるだろう。 プロデュースはグループとジョン・ウッド。

  1 曲目「Heavy Tune」(6:25)。 タイトル通り、ベースが唸り、ギターがヘヴィなパワーコードを叩きつける序盤。 リズムも重くずっしりと進む。 序盤を受けた展開部は中華風のアンサンブルで、アッケラカンとした軽やかなヴァイヴが主導する。 繰り返しからは、ミック・テーラーのレガートなギターが粘っこくまとわりつく。 リズムは堅実にして切れ味よく、マリンバが加わると、ギターのしなやかなサスティンと打楽器のデジタルな音の粒立ちが対比しながらも奇妙な味わいのコンビネーションとなる。 荒々しくうねるバッキングでテイラーのブルーズ・ギター・ソロ。 ナチュラル・ディストーションが心地いい、オーソドックスにして堂々たるソロが繰り広げられる。 ギター主導のブルーズ・フィーリングをモチーフにしたハードロック風ジャズロック。 モエルラン作。 余談だが、わたしはミック・テイラーのギターが非常に好きである。 いつのことだったか、ROLLING STONES のことが好きなのは、ミック・テイラーがギターを弾いているからだと改めて気づいて一人でびっくりしたことがある。(みなさん同様「Honky Tonk Women」や「Can't you hear me knockin'」あたりですな) おそらくこの人はピックではなく指で弾いている。

  2 曲目「Golden Dilemma」(4:53)。 沸騰するように激しく交錯する乱れ打ちリズムで幕を開け、マリンバ、ヴィブラフォンによる 8 分の 5 拍子のリフで快調に走り出す。 ヴァイヴの余韻、転がるようなマリンバ、小気味いいギター・カッティング、ドラムスの乱れ打ちがアッパーなノリで突き進む。 スピーディな反復がリードする展開につややかな音色と華麗なフレーズを惜しみなくつぎ込む。 ぐーっと緊張が高まって最高潮で弾けると、ギターによるファンキーなカッティッグのソロを経て、腰のすわったテンポにリセット、マリンバとヴィブラフォンによるリズミカルな伴奏でボン・ロザガのギター・ソロが始まる。 前曲ほどの存在感はないが、粘っこくうねりつつも跳躍の多いテクニカルなジャズ風のプレイを決めていく。 ギターに応答する打楽器のユニゾンや、オブリガート風のドラムスのタム回しがカッコいい。 最後もリズミカルにユニゾンを決める。 ダイナミックなビート感と奇数拍子のドライブ感を活かしたマリンバとヴァイヴの独壇場ジャズロック。 デイヴ・パイク・セットやゲーリー・バートンと共通しつつも、こちらはあくまでロックであり、とろけそうな風情ながらも毒気はない。 ロウ作。

  3 曲目「Sleepy」(7:18)。 イントロは眩暈を起こさせるように幻惑的なパーカッションのアンサンブル。 ホールズワースとウェイという豪華ゲストによる華麗なソロが聴きもの。 パーカッションとベースはリズム・キープとリフでバックをしっかり固めている。 マリンバ、ヴィブラフォンをきっかけにしてソロを導く、というパターンで曲は進んでゆく。 まずは、ユーモラスなアクセントをもつパーカッションのリフとともに、ホールズワースのギターが自在に弾き捲り。 得意の跳躍アルペジオや拡張スケールで指板を縦横無尽に駆け巡る。 次はウェイによるヴァイオリン・ソロ。洗練されたファンタジックなイメージのプレイだ。 沸き立つような鍵盤打楽器のバッキングとの対比が面白い。 ドラムスはフリーなプレイに終始していて、リズムとテンポはすべて鍵盤打楽器のリフでコントロールしているようだ。 ヴァイヴの 7 拍子リフレインによって幻想的ながらも緊張感がどんどん高まっていく。 ハイハットの連打のせいかジャズっぽくもある。 執拗なリフレインがため込んだエネルギーは、再び天翔けるウェイのヴァイオリン・ソロで破裂する。 緊迫感とカタルシス。 ラストは、再びベースとギターのリフによるファンキーな 8 ビートで軽やかに進む。 リズム・テンポが目まぐるしく変化する大作。ファンキーなグルーヴがあって取りつきやすい。 ホールズワースのギター、ウェイのヴァイオリンによるメロディアスなプレイとデジタリーでプチプチと弾けるようなパーカッションの対比がここでもユニークな効果をあげている。 ボエ作。

  4 曲目「Soli」(7:39) ヴィブラフォン、ギター、ベースの技巧的なプレイをフィーチュアした作品。 レガートなイントロダクションをギターが提示して、キャッチ―なキメをきっかけに、ヴィブラフォンとベースのテクニカルなインタープレイがスタート。 細かなパッセージを積み重ねて眩暈を起こさせるような効果を上げる。 軽やかなキメで切り返し、今度はヴィブラフォンがリードし、ベースがオブリガートする。 ヴァイヴのソロをどんどん煽るドラミング。 ヴァイヴとベースの堅調な連携がやがてレガートなギター・ソロを呼び覚ます。 得意のアーミングと超速弾きによるギターによる音の奔流は、角ばったヴァイヴ、ベースのリフを押し流すようだ。 ヴァイヴとギターの応酬が繰り広げられ、急ブレーキを引くようなキメの連発、そしてオープニングと同じレガートギターが幕引きを試み、軽やかなキメでフェイドアウト。 オーソドックスなフュージョン・スタイルながらも、軽妙で巧みなキメの連発で刑事ドラマの劇伴調のサスペンスフルなムードがある。 タイトルはフランス語でソロを意味するようだ。 ロウ作。

  5 曲目「Boring」(6:26)東洋音階のマリンバとヴィブラフォンのアンサンブルからスタート。 "DISCIPLINE" CRIMSON の如き、ポリリズミックで幻惑的な演奏だ。 そして、ウェイのヴァイオリンがふくよかな音色で朗々と歌う。 泡が弾けるような鍵盤打楽器の音とレガートなヴァイオリンの音が好対比を成す。 美しい音色でロマンティックなイメージを描くヴァイオリン。 その旋律は西洋と東洋を巧みにゆき交う。 フレットレス・ベースをきっかけにアフリカンなトライバル・ビートへと変化、ドラムス、コンガも攻めたてるようなリズムをエネルギッシュに繰り出してくる。 BRAND X 風か。 ヴァイオリンの流麗なプレイは、鋭く跳ねるリズム・セクションとヴィヴィッドに呼応し、終盤ベースもフィーチュアしつつ大胆な演奏を繰り広げる。 異国のダンスを思わせるファンタジックで官能的な佳作。 ボエ作。 ニューエイジ・ミュージックもとらえたこの方の作曲センスはなかなかなのでは。 決して "Boring" ではないです。

  6 曲目「Three Blind Mice」(4:49) かなり速いテンポでマリンバ、ヴィブラフォン、シロフォンがリフを刻む。 エレクトリック・ピアノかシンセサイザー並みに活躍する。 途中の 8 分の 7 拍子も鮮やかにこなし、次々繰り出すリフのヴァリエーションも魅力的だ。 クレジットされていないが、ホールズワースのギターが、リードとハンマリング・オンとプリング・オフを駆使するバッキングでオーヴァーダビングされているようだ。 このギターと打楽器がポリリズミックに交錯する。 素朴な音のパーカッションとマリンバが反応し合う。 終盤は、ヴィブラフォンのリードで音がややソフトになるも、目まぐるしく打楽器が絡み合う演奏が続いてゆく。 スピーディでメカニカルなイメージの変拍子ジャズロック。 モエルラン作。 この音は二十年経っても古びないような気がする。 ルンバのスタンダードと同タイトル。


  新生 GONG のトレードマークは、透明感ある音色のマリンバ/ヴィブラフォンのプレイをフィーチュアした、テクニカルなリズム・セクションである。 打楽器が生み出す躍動感あふれるビートとエキゾチックなフレーズが全体にゆきわたり、アンサンブルがキラキラと輝いている。 このパーカッションは、キーボードの代わりを果たす上にリズムも強調できるという優れものだ。 デジタルな質感とダンサブルでダイナミックなビート感のバランスは絶妙である。 本作は、ジャズロックの新境地を開拓した傑作といえるだろう。

(V 2099 / VJD 5019)

 Downwind
 
Pierre Moerlen drums, percussion, vibraphone, vocals
Benoit Moerlen percussionHansford Rowe bass
Francois Causse percussionRoss Record guitar
 guest:
Mike Oldfield bass, guitar on 3Mick Taylor guitar on 5
Didier Malherbe wind on 3Didier Lockwood violin on 2,3,6,7
Terry Oldfield flute on 3Steve Winwood keyboards, moog on 1,4,6,7

  79 年発表の「Downwind」。 ARISTA からの PIERRE MOERLEN'S GONG 名義の初作品。 1 曲目のブルージーなナンバーに驚かされるが、やはり全体としては、目の眩むような打楽器をフィーチュアしたジャズロック・サウンドである。 ミニマルなリフと軽快なテーマを中心にした、マイク・オールドフィールド調の作品(本人も参加)から、AOR 調のヴォーカル・ナンバーまで曲調は多彩。 音楽の指向は、スリリングなパフォーマンスを重視するジャズロック・スタイルから、ポップでオリジナルな音へとシフトしているようだ。 マレルブのサックスやロックウッドのヴァイオリンなど、個性的なゲストの音もみごとに活かされている。 トータル性よりも、1 曲ごとのおもしろさを味わうべきだろう。 もっとも、ややナルなジャケとともにモエルラン氏のヴォーカルは....。
  タイトル・ナンバーは、マイク・オールドフィールドのギターとヴァイヴをフィーチュアした、ミニマルかつシンフォニックなインストゥルメンタル。 ギターとキーボードが伴奏に周り、ドラムスとヴァイヴがソロを見せるシーンが、いかにもこのグループらしい。

  「Aeroplane」(2:39)スティーヴ・ウィンウッドのハモンド・オルガンがフィーチュアされたストレートなヴォーカル・ナンバー。

  「Crosscurrents」(6:11)ドラムス、ヴァイヴ、マリンバのシャープなプレイに、ヴァイオリンが絡む変拍子ジャズロック・インストゥルメンタル。 ロウのベースも見事なプレイを見せる。

  「Downwind」(12:30)ヴァイヴ・マリンバの TUBULAR BELLS 調のリフに乗せて、サックス、ヴァイオリン、そして一音で分かるマイク・オールドフィールドのギターなどが次々フィーチュアされるインストゥルメンタル大作。 シンフォニックな広がりと躍動感のある傑作。

  「Jin-Go-Lo-Ba」(3:24)パーカッション、ヴァイヴがフィーチュアされたアフロ・ラテン風のエキゾチックなヴォーカル・ナンバー。 中盤のギター・ソロが新鮮。

  「What You Know」(3:40)ギター、シンセサイザーが支える AOR 調ヴォーカル・ナンバー。 ヴォーカルは決してうまくはなく、リズムの切れ味が補っている。 ミック・テイラーによる、かなりヘヴィなブルーズ・ギターと、エレポップ風の軽いシンセサイザー・ビートのバランスが奇妙な味わい。

  「Emotions」(4:44)冴え冴えと響くヴァイヴと哀しげなヴァイオリンが美しいインストゥルメンタル。 シンセサイザーが静々と湧き上がると透き通るような幻想美が生まれる。 前曲よりは、こちらのニュー・エイジ調の方が自然に思えるのだが。

  「Xtasea」(6:39)前半はメランコリックなヴァイヴのリフとメロトロン風シンセサイザー、ヴァイオリン、フレットレス・ベースなどによる低く沈み込むような演奏。 ヴァイオリンのメロディが物悲しい。 中盤以降ギター、ドラムスも加わり、ギターのリードで、ミドル・テンポながらもスリリングな演奏へと変化してゆく。 インストゥルメンタル。

(SPART 1080 / 251 138)

 Time Is The Key
 
Pierre Moerlen drums, percussion, vibraphone, synthesizerPeter Lemer keyboards
Hansford Rowe bassBon Lozaga guitar
 guest:
Allan Holdsworth guitar on 9Darryl Way violin
Joe Kirby contrabassNico Ramsden guitar

  79 年発表の「Time Is The Key」。 ARISTA 二作目。 ライヴを苦手としたレコード氏に代わり、ギターは再びボン・ロザガ氏が担当する。 内容は、打楽器をフィーチュアするスタイルへの回帰とも思える、パーカッシヴなニュー・エイジ調ジャズロック。 マイク・オールドフィールド影響下と思われる反復とメロディ・ラインを活かしたシンフォニックにしてキュート、清潔感のある作品だ。 ヴォーカル曲は廃し、小曲をつなげたオール・インストゥルメンタルである。 ラジオのジングルか、スーパーマーケットやデパートの売り場 BGM を音楽的にグレードアップしたような、軽く心地よい曲が多い。 ゲストは多彩だが、あくまでアクセント(強烈ではある)であり、モエルラン兄弟とキーボード(カンタベリーの名手ピーター・レマー)の演奏が中心となっている。 ヴァイヴ、マリンバ、ドラムス、ティンパニらの生み出す小気味よく跳ねるような躍動感とシンセサイザーによる音の広がりと透明感がうまくバランスし、全体にリラックスしたおだやかな聴き心地がある。 適度な運動性は癒しに役立つということだ。 打ち込み風でありながら人力というところも興味深い。 (80 年代のシーンはこの「人力」を排除していったことで次第に音の魅力を失った) メイン・ストリーム寄りのフュージョン・タッチが強まるところでも、精緻なプレイから生まれるユーモアと暖かみとクリアーな音色とワサビの利いたゲストのプレイで個性を出せている。 時代を捉えて自分の色も出したフレッシュな傑作といえるだろう。 ただし、この内容だと、ロック・ファン、フュージョン・ファンの両方からそっぽを向かれる危険も否定できない。 プロデュースは、ピエール・モエルラン。

  「Ard Na Greine」(6:11)パーカッションが綾なす変拍子ニューエイジ・ミュージック。Virgin の路線。いまだオールドフィールドから抜け出せず。タイトルはアイルランドの都市の名前のようだ。
  「Earthrise」(2:25)前曲から同じ調子の変拍子でつながる。ここまでの展開の結末にあたるのだろう。ご丁寧にチューブラーベルズ風の鐘の音まで聴こえる。
  「Supermarket」(3:37)またも同じ調子の五拍子による、ジャジーで快活な作品。前半鉄琴、後半木琴がリードする。
  「Faerie Steps」(5:34)またまた五拍子によるタイトル通りのファンタジックな作品。
  「An American In England」(2:57)エフェクトされたベースをフィーチュアした作品。寝ぼけているようだ。
  「The Organ Grinder」(3:57)終盤のシンセサイザー・ソロが見せ場。
  「Sugar Street」(2:22)
  「The Bender」(3:20)ここまで抑えてきたギターがカッコよく走る。ドラムスも超絶。
  「Arabesque Intro & Arabesque」(5:19)アラビア風のバッキングでアラビア風でもなんでもないギターを弾き捲くるさすがのホールズワース氏。
  「Esnuria Two」(5:35)「Gazeuse!」にあった楽曲の続編らしい。ファンキー過ぎないフュージョン。序盤のホールズワースらしきソロはギター・シンセサイザーか。
  「Time Is The Key」(2:22)

(SPART 1105 / 251 183)

 Leave It Open
 
Pierre Moerlen drums, vibraphone, synthesizer, tom tom Hansford Rowe bass
Francois Causse drums, conga, percussion, tambula Bon Lozaga guitars
Charlie Mariano soprano sax Brian Holloway rhythm guitars

  81 年発表の「Leave It Open」。 内容は、パーカッションをフィーチュアし、リズムを強調したテクニカル・フュージョン。 ニューエイジ風の透明感のあるサウンドとストレートなメロディ志向はこの時代らしいが、変拍子へのこだわりやポリリズミックなアンサンブルなど、プログレッシヴ・ロックを生き抜いた先鋭的な音楽センスも全編に息づいている。 躍動的というにはあまりにキツキツで激しく浮沈するパルスっぽいリズムが特徴的。 メローでリラックスするはずの場面でも、このリズムのおかげで切迫感がなくならない。 ISOTOPE あたりと同じ感性のまま、無理やり 80 年代踏み込もうとしているようだ。 ARISTA レーベル最終作でドイツ、イタリーなどでのみ発表。 本作品で一度活動停止。

  「Leave It Open」(17:19)チャーリー・マリアーノのなめらかなサックスとともに 7 拍子で突き進む。

  「How Much Better It Has Become」(3:23)前曲のテーマを 8 分 6 拍子に変え、8 ビートと交錯しつつ迫る。腰のすわった安定感あり。

  「I Woke Up That Morning Felt Like Playing Guitar」(3:33)

  「It's About Time」(6:06)パーカッションをフィーチュアしたファンク系ジャズロック。ドラムスはフランソワ・コースが担当。キレキレのリズム・ギターはハンスフォード・ロウらしい。

  「Stok Stok Stok Sto-gak」(4:09)いわゆるテクニカル・フュージョンらしい作品。ギターがカッコいい。3 拍子でも 4 拍子でも切り取れるリズムが特徴的。

  「Adrien」(3:45)モエルランの一人多重録音によるファンタジックな小品。愛らしくも不安げで切ない。 息子(娘?)さんらしき幼子の声がする。 ロクサーヌ・メスキーダが出演する TV 映画の音楽として使われているようです。

(202 955 / BVCM-37766)

 Second Wind
 
Pierre Moerlen drums, synthesizerHansford Rowe bass
Ake Zieden guitarsBenoit Moerlen vibraphone, synthesizer, marimba
Stefan Traub vibraphone, synthesizerFrank Fischer synthesizer, piano
 guest:
Alex Sanguinetti drumsSimon Pomara percussion

  88 年発表の「Second Wind」。グループとしてのスタジオ盤最終作。 内容は、打楽器をフィーチュアした、ニューエイジ風味のあるフュージョン。 変拍子も交えたチャレンジングなアンサンブルをあくまで穏やかに聴かせる、インテリジェントな作風は堅持されている。 どの作品もメロディアスなテーマが貫くが、打楽器による音の粒立ちと精緻な音の結びつきがあるため、 いわゆる世間の「フュージョン」と比べると、リスニングに心地よい緊張感がある。 前作と同じく TRIBUTE からの流れでエイク・ツィデン氏がギターを担当している。 最終曲 30 分あまりの「ドラム・デュオ」にてパーカッション主体のグループとして、音楽的な意地を見せる。 LP 二枚組で CD との同時発表。

(LICD 9.00698 O)

 Live In Paris - Bataclan 1973
 
Daevid Allen guitar, vocals
Gilli Smyth space whisper
Tim Blake synthesizer
Steve Hillage guitar
Mike Howlitt bass
Pierre Moerlen drums
Didier Malherbe sax, flute

  89 年発表の「Live In Paris - Bataclan 1973」。 1973 年 5 月のライヴ録音。 ブックレットが全部フランス語。読めなくて悔しい。 二枚組 LP も発表された。

  「Introduction - Tout Va Bien」(1:28)フランス語の MC。
  「Dynamite - I'm Your Animal」(17:04)冒頭数分にわたるエレクトリックかつサイケデリックなカオス。 別世界に通じるワームホール通過中という感じ。 「Camembert Electrique」より。
  「Tic Toc」(5:52)マレルブの軽快でセクシーなサックスをフィーチュア。
  「Taliesin」(6:58)ジリ・スマイズのソロ作より。おばちゃん絶叫エクスタシー。後半は再びサックスがリード。
  「Inside Your Head」(4:43)おばちゃん絶叫パート 2。
  「You Can't Kill Me」(7:04)このリフ一発でエンジンがかかる。 「Camembert Electrique」より。
  「Flute Salad」(4:26)「Angel's Egg」より。
  「Pussy」(5:55)「Flying Teapot」より。
  「Radio Gnome I & II」(7:00)
  「Flying Teapot」(9:36)「Flying Teapot」より。
  「Wet Drum Sandwich (Encore) 」(6:39)

(MANTRA 025)

 Shapeshifter
 
Graham Clark  violin, voice
Shyamal Maîtra  percussion
Keith Bailey  bass
Pip Pyle  percussion, drums
Didier Malherbe  flute, sax, keyboards, windsynthesizer
Daevid Allen  guitar, vocals
guest:
Charlelie Couture  Tom The Poet  
Loyehrlich  Mark Robson  

  92 年発表の作品「Shapeshifter」。 MOTHER GONG へのアレン師合流という前作を経た本船復活作である。 内容は、ワールドミュージック風のエキゾティックな音を交えた、ユーモラスにして切れ味鋭いビートのあるエクレクティック・ロック。 音楽世界紀行とばかりにあらゆる地域をイメージさせる音であり、不思議なことに、そうであればあるほど、往年のブリティッシュ・ロック、アシッド・フォークに近づいてゆく。 71 年当たりの HARVESTVERTIGO のような音がたくさんある。 おまけにマイルス・ディヴィスを思わせるアシッドなジャズロックやライトなファンク感覚あふれるグラマラス・チューン、ゴージャスなジャズ・オーケストラまで、その音楽視野は無限に広く深い。 この内容は、卓越したチームワークとリーダーシップの賜物だろう。 アレンのヴォーカルに、持ち前のシニカルさとともに、えもいわれぬ温かみがある。 なんというか大物感があるのだ。 演奏面では、ヴァイオリンのクラシカルなタッチを大きくフィーチュアしている。 冒頭(「とにかく金返せ!お前には二度と会いたくない」)や 13 曲目(「ディラン・トマスとあなたの音楽に関係はある?」「当たり前だ、ディラン・トマスは俺のお袋だ」)のスネークマン・ショーばりのジョークも笑える。(というか原点はモンティ・パイソンか) わたしは、THE BEATLES のアルバムと同じ感覚で聴けます。傑作。

  「Gnomerique」(0:07)
  「Shapeshifter」(4:53)
  「Hymnalayas」(7:38)しなやかでクールで癒しもある名曲。
  「Dog-O-Matic」(3:00)エレクトロニカ? デジタル・ビートとカットアップがカッコいい。
  「Spirit With Me」(2:27)琴のような音で伴奏するアシッド・フォーク。
  「Mr. Albert Parkin」(0:17)
  「Raindrop Tablas」(0:21)
  「Give My Mother A Soul Call」(4:30)かみ締めると味が出る。
  「Heaven's Gate」(4:49)腰にくるヒップホップ、ラップ調の作品。終盤は宇宙へ飛び出す。
  「Snake Tablas」(0:34)
  「Loli」(5:09)タブラとヴァイオリンが美しいヘブンリーなラヴ・ソング。
  「Là Bas Là Bas」(4:06)
  「I Gotta Donkey」(2:12)
  「Can You : You Can」(9:09)
  「Confiture De Rhubarbier」(1:18)
  「Parkin Triumphant」(0:06)
  「Longhaired Tablas」(0:14)
  「Éléphant La Tête」(4:41)
  「Mother's Gone」(1:12)
  「Éléphant La Cuisse」(3:26)
  「White Doves」(5:24)
  「Gnomoutro」(0:27)

(66914-2)

 Zero To Infinity
 
Daevid Allen  guitar, piano, vocals
Mike Howlett  bass
Gilli Smyth  voicewhisper, horsewhisper, birdsong
Didier Malherbe  banboo flute, alto sax, doudouk
Theo Travis  tenor & soprano sax, flute, keyboards, samples
Chris Taylor  percussion, drums
guest:
Alit Kreltz  vocal sample
Mark Robson  keyboards, backing vocals

  2000 年発表の作品「Zero To Infinity」。 遂に出た新作。 GONG は生きていた。そして Zero も生きていた。 なめらかなサックスと憎たらしいアレンの鼻歌がジャズもロックも一跨ぎ、場末のキャバレーからチベットの神殿、果ては遥かな星雲まで一気通貫の、痛快かつゴキゲンかつ神秘的かつユルユルなアルバムである。 乱痴気騒ぎではなく、神妙な顔でそろりそろりと鋭いステップを決めつつバカするところが古典芸能の狂言に近い気がする。 すうっと消え入りそうなくせにカミソリのような切れ味をもつリズムは GONG ならでは。 スペイシーなウィスパリングもクールなサキソフォンもブレイクビーツも、すべてがとてつもなくカッコいいです。

A君「おい GONG の新作だってよ」
B君「うはははバッカじゃねーの」
A君「そんなこといわねーで聴いてみよーぜ」
....
A君B君「うはははバッカじゃねーの」

必携。

  「Foolfare」(0:42)
  「Magdalene」(3:57)
  「The Invisible Temple」(11:35)
  「Zeroid」(6:08)
  「Wise Man In Your Heart」(8:03)
  「The Mad Monk」(3:24)アレン氏はジョン・レノンのよう。カッコよし。
  「Yoni On Mars」(6:07)
  「Damaged Man」(5:13)
  「Bodilingus」(4:02)
  「Tali's Song」(6:25)
  「Infinitea」(7:48)

(SMACD824)

 2032
 
Daevid Allen  guitar, vocals Steve Hillage  guitar
Miquette Giraudy  synthesizer Gilli Smyth  voice, spacewhisper
Mike Howlett  bass Chris Taylor  drums
Theo Travis  sax, flute
guest:
Didier Malherbe  dukduk on 3,13, soprano sax on 8, flute on 11
Katsui Yuji  electric violin on 4, 14
Elliet Mackrell  violin on 6
Stefanie Petrik  backing vocals on 1,2,3,4,6,10

  2009 年発表の作品「2032」。 惑星 GONG、旅の途中で出会った盟友二人を伴って十年ぶりに接近す。 シンプルな 8 ビートで描くロックな幻視ワールド、きわめてテキトーながらも底知れぬ深みを垣間見せるデヴィッド・アレンのマジックが地球に今回は何をもたらすか? 毒気に眩暈のしそうなサウンドにジャズやラップ、ヒップ・ホップ調を小粋に散りばめて、抜群のリズム処理とともに、気だるくもイケイケドンドンなグルーヴを送り出してくる。 いわゆるジャズロック・スタイルではない、チープシックかつハードなサイケデリック・ロック、いやスペース・パンク・ロックがとても新鮮だ。 (サックス入ってるけどもなんだかアンディ・マッケイみたいだし) ただし、いわゆるガレージ、パンクとは尖り方が違う。 知ってか知らずか、覚悟の底の深さが段違いなのである。 だって、宇宙人って究極の「異邦人」ですからね、地球で生きられなくてもぜんぜんカンケーネーやという開き直りというか、ポジティヴな疎外感というか、並大抵のスタンスではないのである。 俺って駄目なヤツだよなあと思ったらこのグループの音に接してみましょう。何か生きるきっかけが得られるかもしれません、さらに駄目になるかもしれませんが。
   アレンの憎たらしいヴォーカル、スマイズ婆さんのアヘアヘ声も健在。 4 曲目「Escape Control Delete」、6 曲目「Dance With The Pixes」は佳作。 7 曲目「Wacky Baccy Banker」ではヒレッジが爆発。
  プロデュースはスティーヴ・ヒレッジ。 そうそう、Zero によれば、エコとかクラウドとかサステナブルといった戯言で頭がいっぱいの地球人には大切なメッセージは一切聴こえないらしいですよ。


  「City Of Self Fascination」(6:04)
  「Digital Girl」(4:23)
  「How To Stay Alive」(8:06)
  「Escape Control Delete」(7:58)往年の Virgin レコードを思い出させるニューエイジ・ロックンロール。これってキーボードのキーか?
  「Yoni Poem」(2:09)
  「Dance With The Pixies」(4:37)スマイズとアレンの夜伽噺相聞歌。ジプシー・ヴァイオリンをフィーチュア。
  「Wacky Baccy Banker」(8:21)チンピラ感覚が秀逸なスペース・パンク。ショーケンとアキラに捧げたい。
  「The Year 2032」(5:39)わりと真面目に歌いこむ御大をチャルメラ・サックスが支える。THE BEATLES っぽい。
  「Robo-Warriors」(3:00)
  「Guitar Zero」(4:55)
  「The Gris Gris Girl」(6:29)
  「Wave And A Particle」(2:05)
  「Pinkle Ponkle」(4:35)
  「Portal」(7:08)

(WKYUCD025)


  close